チャーリィ古庄 with SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
600mm側+APS-Cサイズのカメラなら35mm換算960mmにもなる。
成田空港そばの畑から着陸してくるボーイング747ジャンボ機を縦位置で撮影。
USDのおかげでピントの追従性も良い。
◎焦点距離:600mm(35mm判換算:960mm相当) 絞り:F/8 シャッタースピード:1/1600秒 ISO感度:320
正直広いレンジをカバーする望遠レンズは性能や描写的にも、これまではあまり信頼していなかったのだが、
ご覧のとおり仙台空港を離陸後、彩雲に飛び込んだ飛行機のシルエットと雲の微妙な色合いがキレイに再現できている。
◎焦点距離:600mm(35mm判換算:960mm相当) 絞り:F/8 シャッタースピード:1/2500秒 ISO感度:200
夕暮れの成田空港にて離陸滑走をはじめる機体を追いかけるが
光量がなくシャッター速度1/320で焦点距離600mm(35mm換算960mm)手持ち撮影。
厳しい条件だが超望遠の圧縮効果のおかげで後に駐機する機体も近くにあるように見え、
手ブレ補正の恩恵でブレずに撮影することができた。
◎焦点距離:600mm(35mm判換算:960mm相当) 絞り:F/8 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:640
日が暮れた空港にて、地上走行中の機体と色とりどりの空港の明かりを入れて、
シャッター速度1/4秒で軽い流し撮りを行う。
衝突防止灯の赤い光が輝くがコーティングのおかげでゴーストやフレアも出なく、
厳しい条件にもかかわらず緑や青の地上灯火の色もしっかり濁りがないキレイな写真を撮ることができた。
◎焦点距離:213mm(35mm判換算:340mm相当) 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/4秒 ISO感度:8000
150-600mmという、この様なズームレンズが出てくるとは驚きだ。
航空機の撮影において、撮影場所は限られている上に機体の大きさは機種によって異なるため、
ズームレンズはなくてはならない存在。
しかも150mmで飛行機の全形を撮り、ただちに600mm側にズーミングして
飛行機をアップにした迫力カットを撮るなど一石二鳥の使い方ができる。
しかも手ブレ補正もついてコンパクトなのに、
希望小売価格14万円とは超望遠なのに考えられないほど低価格だと思う。
チャーリィ古庄(ちゃーりー・ふるしょう)1972年東京生まれ。ロサンゼルスの飛行学校で飛行機操縦資格を取得後、国内外の航空会社に地上職員として勤務。2001年より旅客機専門の写真家としてデビュー、以後航空会社、空港などの宣伝、広報制作、カレンダー製作、航空雑誌の取材などを行っている。飛行機が撮れるところなら世界中どこへでも出かけて行き、世界で最も多くの航空会社に搭乗したギネス世界記録を持つ。
写真集ワールドジェットツアー(イカロス出版)をはじめ航空関連の著書は20冊ほどあり。
チャーリィ古庄さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 150-600mmスペシャルサイト:http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
河野英喜with SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
思い描いた印象よりもスマートで、手持ち撮影も可能にした重量感は
ポートレート撮影にとってもありがたい。
最初に思い切って600ミリに設定してみた。
望遠の圧倒的な圧縮効果と溶けるようなボケ味は滑らかで、
VC機能が手ブレを制し、フォーカスはシャープにモデルを捉えた。
普段の撮影に即戦力として、ためらいなく組み込めるポテンシャルを感じた。
今の写真家や愛好家はラッキーだね。だって、高画素デジタルに対応した設計や機能を自分のものに出来て最高のパフォーマンスで絵作りを楽しめるのだから。
河野英喜(こうの・ひでき)1968年、島根県浜田市生まれ。高校時代よりポートレート写真をはじめ写真の基本技術は全て独学にて習得。写真専門誌の編集長の勧めで90年有限会社アドフォーカスへ入社。92年よりフリーとして活動を開始して現在に至る。出版された写真集や書籍類は150冊を超える。現在、広告をベースに各誌表紙、タレントのグラビア・写真集など人物を中心に撮影している。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
河野英喜公式ホームページ:http://www.kono-hideki.com/
河野 英喜さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 150-600mmスペシャルサイト:http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
SP 150-600mm:航空機編③「情景的に撮影する」
前回お伝えした、戦闘機などが轟音とともに見せる迫力の飛行シーンがある一方、
民間飛行場で日常的に見ることのできる通常運航の中で、そのメカニカルな表情や、
旅情を感じられるようなシーンを情景的に表現してみてはいかがだろうか。
飛行機が金属の塊であることがわかるような形状をクローズアップで切り取って、その迫力に迫ってみたり、
頭上に広がる大きな空の表情や、遠くの山並みに飛び行く飛行機を重ね合わせてみることだ。
日の入り直前の西日が離陸する777-300型機の表面に注ぐ。
機体、車輪、エンジン、それぞれの詳細が判るような滑走路脇から見上げるアングルで撮影に臨む。
昼間では陽のあたらない箇所を狙えるこの時間ならではの写真だ。大阪空港周辺。
◎焦点距離:600mm 絞り:F/6.3 シャッタースピード:1/400秒 露出補正:-1.7 ISO感度:100 シャッター優先オート 晴天
たなびく雲を背景に離陸上昇する777-300型機。左旋回を開始し機体に反射する夕陽が輝く。
左翼が下がり右翼が持ち上がり表情がさらに増した。大阪空港周辺。
◎焦点距離:600mm 絞り:F/10 シャッタースピード:1/500秒 露出補正:-2.0 ISO感度:100 シャッター優先オート 晴天
600mmの超望遠ともなると、空港ターミナルや飛行場近くまで行けば、
大型旅客機が画面からはみ出すアップのシーンを簡単に捕らえることが出来るだろう。
だが、ここで気を使いたいのは光線の当り具合だ。
昼間の時間帯はたっぷりの光量があるので、露出の面では比較的撮影し易い状況だが、
飛行機の上面にしか太陽光が当らず、表情が幾分乏しくなる。
そこで機体に斜光の当る、日の出直後や日の入り直前の時間帯で臨んでみよう。
昼間では判りにくかった機体形状や素材感もハッキリと写し出すことが出来る。
沈み行く太陽を背景に福岡空港の滑走路を目指しアプローチする737-400型機。
太陽が画面内に入る写真の場合、太陽から少し離れた空に露出を合わせるといい結果が現れることが多いが、
遮る霞の存在などでも露出に相違が出るためややアンダーめに撮っておく。
オーバーになった場合は機体が太陽に溶け込むことがあるので注意しよう。福岡空港周辺。
◎焦点距離:600mm(900mm相当) 絞り:F/7.1 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:200 マニュアル WB:晴天
日の入り後、山の稜線が映えるころ羽田空港に侵入する737-800型機。
飛行機までおよそ15Km離れたところからの撮影だが、超望遠レンズならではの引き付け効果で
100Km離れた山並みの上に重ねた。
◎焦点距離:600mm(900mm相当) 絞り:F/8 シャッタースピード:1/640秒 露出補正:-1.0 ISO感度:200 シャッター優先オート WB:晴天
満月が出るとわかっていれば、その方向に飛行コースが重なる場所をおおよその予測で訪れてみる。
あとは運任せの撮影となるが、諦めずに何度も臨めば撮れるはず…。
月の表情も露出がオーバーすると見えなくなるので、予めのテスト撮影で露出を決めておこう。
福岡市内から撮影。
◎焦点距離:600mm(900mm相当) 絞り:F/6.3 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:4000 マニュアル WB:晴天
超望遠の世界は、遥か遠くを飛行する航空機も捕らえることもできる。
もちろんその時の天候に左右されるので、出かける前に天気予報のチェックは欠かせない。
好天の大きな空を背景にする場合も、積乱雲などの見栄えのある雲が出ていれば昼間の撮影がベストだが、
季節も限られるのでなかなか難しい。
こんなときも朝や夕暮れに映える橙色の空や、そこにたなびく雲を用いれば豊かな表情を出すことができるだろう。
また、真昼間では明るすぎてそのままでは撮れない太陽の持つエネルギーを写し込むのも魅力的だ。
インターネットサイトを参考に日の出日の入りの時間を調べ、風向きによる飛行コースも前もって調べておこう。
飛行場の撮影ポイントも、インターネット上で先人たちがガイドしていることが多いので、それらのチェックも有効だ。
雲の谷間から覗く青空を背景に離陸する767-300型機。
昼間の時間は青空と雲とのコントラストを表情として背景に写り込むアングルを探そう。大阪空港周辺。
◎焦点距離:210mm 絞り:F/6.3 シャッタースピード:1/2000秒 露出補正:-1.3 ISO感度:100 シャッター優先オート 晴天
ノーズや翼下のエンジンやパイロンに夕方の斜光を受けるE170型機。
全長30mほどの小型の機体ながら、APS-Cサイズカメラでの撮影でここまでアップにすることができる。
羽田空港周辺・城南島。
◎焦点距離:600mm(900mm相当) 絞り:F/7.1 シャッタースピード:1/800秒 露出補正:-2.7 ISO感度:100 シャッター優先オート WB:晴天
撮影に出かける時間も限られるだけでなく、1回や2回足を運んだところで満足の行く写真が撮れるとも限らない。
ただ、足繁く通いご自身なりの方法や効率を得られてくると、おのずと結果に現れるだろう。
とにかく回数をこなす覚悟で、このA011とともに臨んで!
<参考>
各地の日の出日の入りや、方角も判る「国立天文台」のホームページ
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
リアルタイムで民間飛行機の飛行コースが判る「Flightradar24」のホームページ。
http://www.flightradar24.com/
井上六郎(いのうえ・ろくろう) 1971年東京生まれ。スタジオマン、個人写真家アシスタントを経て、出版社の社員カメラマンとして自転車、モーターサイクルシーンなどを撮影する。その後は出版社を退社しフリーランスに。以後、国内外の自転車、モーターサイクルメーカーやスポーツアパレルメーカーの広告や各一般雑誌、専門誌等で撮影活動中。また、国内外のマラソンなどスポーツイベントの公式記録カメラマンを務める。
自転車レース、ツール・ド・フランスの写真集「マイヨ・ジョーヌ」を講談社から、航空機・ボーイング747型機の写真集「747 ジャンボジェット 最後の日々」を文林堂から上梓。日本写真家協会、日本スポーツプレス協会、国際スポーツプレス協会会員。
アスリートの躍動を描写した作品を、TAMRON「障害者アスリート応援サイト」でご覧いただけます。
http://www.tamron.co.jp/special/athlete/gallery.html
井上六郎さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 150-600mmスペシャルサイト:http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
青野恭典 with SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
津軽の鰺ヶ沢、岩木山麓に広がるアスパラ畑で、朝靄が立ちこめる早朝から収穫に勤しむ。
◎焦点距離:460㎜ 絞り:F/8 シャッタースピード:1/500秒 露出補正:+0.3 ISO感度:1000
白布温泉から西吾妻スカイバレーを上って走ると、錦平の駐車場に着く。
晩秋の彩が残る目の前の吾妻山を、ズーミングしながら微妙なフレーミングで切り撮る。
◎焦点距離:320㎜ 絞り:F/16 シャッタースピード:1/320秒 露出補正:-0.3 ISO感度:3600
鳥海山5合目の祓川から新雪の山頂を見上げると、左のスカイラインを登ってゆく登山者も見える。
◎焦点距離:600㎜ 絞り:F/11 シャッタースピード:1/640秒 露出補正:-0.7 ISO感度:200
強風波浪警報の中、富士山を海岸から撮ろうと三浦半島を回っている時、
立ち寄った森戸海岸では打ち寄せる砕け波が迫力ある海景を展開する。
◎焦点距離:600㎜ 絞り:F/11 シャッタースピード:1/250秒 露出補正:-0.3 ISO感度:200
季節の移ろう大自然の中、旅先で見つけた身近な光景との出合の瞬間を、心のおもむくままに捉える。
私の撮影スタンスに対応してくれるレンズが、タムロンの進化した光学設計により超望遠ズームで開発された。
早速ロケ機材に加えてみると、クリアでシャープな描写と豊かな諧調で表現された映像を手にすることが出来た。
手ブレ補正機構やUSDを搭載して、150mmから600mmまでカバーするこのレンズなら、撮影の守備範囲も大いに広がることだろう。
青野恭典(あおの・きょうすけ)1937年東京都生まれ。主に山岳、海岸など自然風景を写す。作品は多くの雑誌などに発表する傍ら、写真集、ポスター、カレンダー、写真技術書なども多く手掛ける。各種コンテストの審査、アマチュアの指導にも活躍。02年長野県伊那市のかんてんぱぱホールに『青野恭典フォトアートギャラリー』が開館。個展、合同展も多数開催。
『青野恭典フォトアートギャラリー』:http://www.kantenpp.co.jp/garden/aono
*現在、かんてんぱぱホールにて、写真展「森のいのち」を開催中(平成27年3月22日迄)。
青野恭典さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 150-600mmスペシャルサイト:http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
SP 150-600mm:サッカー編③「躍動感を表現する」
一連のプレー撮影ができたら、今度は一眼レフで良く使われる定番の技などを活用し、表現の幅を広げてみよう。
例えば今回は「流し撮り」。向かってくる選手にレンズを向けるような、ゴール裏からの撮影には不向きであるが、
フィールド長辺側(横サイド)に立つと左右に動き回る選手を目の当たりにする。
スローシャツター(1/125以下)を使い、ファインダー画面内の決まったポイントで、
動いている選手を留めるようにレンズをフォローし続けてシャッターを押す、という方法だ。
ロングパスや自身から見て前後に選手が動く場合にはできないが、ドリブル突破のシーンが良く見られれば、
突破できそうな選手の動きを注視しながら、この技を用意しておこう。
シャッタースピードを1/60に設定、選手を画面右に配置し、ボールを画面内にとどめる。
逆光気味ながら顔の輪郭にハイライトが入り、立体感のある雰囲気が出せた。
◎焦点距離:400mm 絞り:F/13 シャッタースピード:1/50秒 露出補正:-0.7 ISO感度:100 シャッター優先オート WB:晴天
同じく、シャッタースピードを1/60に設定する。選手よっては上下動の動きが大きいこともあるので、
その動きに注意しつつ、シャッター速度を上げることで対応しよう。
◎焦点距離:380mm 絞り:F/11 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:-0.7 ISO感度:100 シャッター優先オート WB:晴天
注意すべきは、ボールの動きにも気を配り、画面内にそのボールが留まっているうちにシャッターを切っておくことだ。
いくら選手のシルエットがカッコ良く見えても、ボールの写っていないサッカー写真では、その魅力が半減してしまう。
自身の立ち位置にも、選手の走る距離にもよるが、長ければ長いほど選手の後姿を写す可能性が高くなるので、
追い続けるにせよ、走行前半から中盤にかけて絵柄が決まるように心がけることも必要だ。
前回触れたカメラのフォーカスポイントも、選手とボールの位置関係を考え、
ボールが進行方向の前方に、選手が進行方向の後方に配置できる構図になるよう定めれば、
日の丸構図が避けられ、キレのいい写真になる。
ズーミングを使い、回りの敵選手も写し込む。比較対象も生まれながら状況が把握でき、緊張感が出てくる。
◎焦点距離:360mm 絞り:F/10 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:-0.7 ISO感度:100 シャッター優先オート WB:晴天
後姿になり、スローシャッターでの対応が難しければ、
通常の1/800前後にシャッタースピードを上げて、キックの瞬間などに備えよう。
◎焦点距離:320mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/640秒 露出補正:-0.7 ISO感度:400 シャッター優先オート WB:晴天
サッカーをはじめ、スポーツシーンにレンズを向けるとき、この連載に書いたような動きに対しての、
「どこから」そして「どのようにして」臨むか、ということが重要になる。
シャッタースピードを用いる表現方法や技術、AF動作にかかわるテクニックなど、いろいろ試し、
ご自身にあった方法を見出すこともひとつの楽しみだろう。
そしてこのプロセスを得て撮る写真は、また一味違ったものになるはずだ。
井上六郎(いのうえ・ろくろう) 1971年東京生まれ。スタジオマン、個人写真家アシスタントを経て、出版社の社員カメラマンとして自転車、モーターサイクルシーンなどを撮影する。その後は出版社を退社しフリーランスに。以後、国内外の自転車、モーターサイクルメーカーやスポーツアパレルメーカーの広告や各一般雑誌、専門誌等で撮影活動中。また、国内外のマラソンなどスポーツイベントの公式記録カメラマンを務める。
自転車レース、ツール・ド・フランスの写真集「マイヨ・ジョーヌ」を講談社から、航空機・ボーイング747型機の写真集「747 ジャンボジェット 最後の日々」を文林堂から上梓。日本写真家協会、日本スポーツプレス協会、国際スポーツプレス協会会員
アスリートの躍動を描写した作品を、TAMRON「障害者アスリート応援サイト」でご覧いただけます。
http://www.tamron.co.jp/special/athlete/gallery.html
井上六郎さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 150-600mmスペシャルサイト:http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
記事一覧
- 2018/01/19 SP 24-70mm F/2.8 G2を持って
- 2017/12/28 手軽に携行できる超望遠100-400mmで、飛び行く飛行機を撮る
- 2017/12/21 SP 45mm で広がった光の描写
- 2017/12/19 タムロン協賛「2017年報道写真展」開催中
- 2017/12/08 超望遠高倍率ズーム18-400mmで撮るキッズスナップのススメ
- 2017/12/07 『魚住誠一 × 永尾まりや スペシャルトーク (魚住誠一写真館 TAMRON × Seiichi Uozumi) 』 開催
- 2017/11/28 SP 90mmで撮る、ファンタジックなマクロの世界
- 2017/11/24 秋の糸島半島、SP 24-70mm G2を携えて
- 2017/11/22 「FRIENDS」〜女友達〜
- 2017/10/27 超望遠高倍率ズーム18-400mmで、山形鉄道を撮る
カテゴリ
- CP+ (13)
- HARUKI (1)
- Model 272E (3)
- Model A005 (1)
- Model A007 (16)
- Model A009 (1)
- Model A010 (1)
- Model A011 (35)
- Model A012 (13)
- Model A022 (10)
- Model A025 (3)
- Model A032 (5)
- Model A035 (2)
- Model B001 (1)
- Model B011 (1)
- Model B016 (21)
- Model B018 (1)
- Model B023 (9)
- Model B028 (9)
- Model C001 (2)
- Model F004 (5)
- Model F012 (13)
- Model F012 / F013 (6)
- Model F013 (25)
- Model F016 (7)
- Model F017 (10)
- Model G005 (1)
- Model TAP-01 (1)
- Model TC-X14 (1)
- Model TC-X20 (1)
- Photo Gallery (45)
- TAMRONレンズ関連写真 (4)
- お知らせ (12)
- その江 (4)
- まるやゆういち (1)
- むらいさち (1)
- イベント・展示会 (32)
- タムロンからのお知らせ (48)
- タムロン・ブロニカクラブ (7)
- チャーリィ古庄 (1)
- 並木 隆 (4)
- 中村陽子 (2)
- 井上六郎 (3)
- 八木祥光 (1)
- 写真家の視点 (36)
- 吉森信哉 (2)
- 大浦 タケシ (2)
- 大門美奈 (2)
- 宇佐見健 (2)
- 宮城谷好是 (1)
- 小林義明 (1)
- 山本弘之 (2)
- 岡本洋子 (4)
- 岩崎拓哉 (1)
- 川合麻紀 (1)
- 川村容一 (1)
- 広田泉 (2)
- 後藤九 (1)
- 撮影ガイド (23)
- 新美敬子 (1)
- 曽根原昇 (3)
- 木村正博 (1)
- 杉本利彦 (2)
- 松本紀生 (1)
- 松田洋子 (1)
- 根本泰人 (9)
- 横木安良夫 (1)
- 橋本勝 (1)
- 水口博也 (2)
- 水咲奈々 (1)
- 水谷充 (14)
- 河野英喜 (1)
- 熊切大輔 (2)
- 田中希美男 (12)
- 田中達也 (1)
- 石井孝親 (8)
- 福田健太郎 (2)
- 福田啓人 (1)
- 秦達夫 (1)
- 種清豊 (2)
- 米屋こうじ (1)
- 若子jet (6)
- 萩原俊哉 (2)
- 萩原史郎 (2)
- 諏訪光二 (3)
- 赤城耕一 (2)
- 遠藤 励 (1)
- 阿部秀之 (23)
- 青野恭典 (1)
- 高柳傑 (1)
- 黒田 明臣 (1)
アーカイブ
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (7)
- 2017年4月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (9)
- フォトサイト
- http://www.tamron.jp
- 公式Facebookページ
- www.facebook.com/tamron.highpowerzoom
当サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © TAMRON Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.