単焦点SP 45mmレンズで料理を撮る
料理写真は、出てきた料理が艶々で美味しそうな間に、アングルと構図を探して瞬時に撮ることが大切です。
広角過ぎるとお皿が歪んでしまいますし、望遠すぎると椅子から立ち上がって離れなければなりません。
テーブルの前に座って適度な距離感で撮影できるかがとても重要です。
そしてそのままお皿の上の料理にぐっと寄って撮れたら最高です。
TAMRON SP 45mmは、その全てを叶えてくれるのにピッタリなレンズです。
フルサイズカメラと合わせた標準レンズに近い画角は、メインのお皿を囲む周りを入れるのに向いていますし、
APS-Cカメラでは、より望遠でお皿の中の世界を見せるのに手頃です。
さらに手ブレ補正を利かせれば暗い電球の下でもブレずにきれいな料理が楽しめます。
そして何といっても描写力の高さは料理自体を細部まで美味しそうに見せてくれるのです。
TAMRON SP 45mmで、思わず見るだけで食べたくなるような作品を残してみましょう。
野菜のテリーヌをやや逆光で艶感が出るように撮影。
ピントの合った場所の野菜の透明感がしっかり描写され、前後のボケも自然で美しい。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/1.8 シャッタースピード:1/250秒 WB:オート ISO感度:100
(フルサイズカメラで撮影)
テーブルの上の世界を表現するため、少し引きで撮影。
絞りは開放値にすることで絶妙なボケのグラデーションとなり、窓辺の優しい空気感を出してくれました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/1.8 シャッタースピード:1/640秒 WB:オート ISO感度:100
(フルサイズのカメラで撮影)
窓から少し離れたテーブルの上は光が届きにくく、やや暗い場所です。
お肉の上が少し反射するアングルを探して撮影。
絞りF/2.8で、すぐ後ろのパンも程よくボケてお酒の似合う雰囲気に仕上がりました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/200秒 WB:オート ISO感度:1600
(フルサイズのカメラで撮影)
曇りの日の窓辺の弱い光と電球光のミックス光。F/3.5と少し絞ることで、パンのディテールまで表現されています。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/3.5 シャッタースピード:1/100秒 WB:オート ISO感度:1600
(フルサイズのカメラで撮影)
APS-Cのカメラを使い、望遠レンズの圧縮効果とボケの美しさを絞り開放で強調します。
後ろに流れるようなボケが広がり、可愛いケーキが立体的に浮かび上がって見えます。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/1.8 シャッタースピード:1/800秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
少し引いて窓を入れ、テーブルの上のシックな雰囲気を見せます。
ダークな木調と、白いお皿のコントラストの強い世界も、ボケの滑らかさにより、
柔らかくまとめ上げることに成功しました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/200秒 WB:オート ISO感度:280
(フルサイズのカメラで撮影)
キラリと光る猫の眼と光に透けたゼリーの透明感がとても美しく、
背景の点光源もきれいな円を描いて、キラキラした雰囲気を盛り上げています。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
ケーキの一部に最短まで寄って撮影。料理写真で「美味しそうに見える」ことをシズル感といいますが、
桃の艶々が出る角度から撮ることでシズル感バッチリの作品に仕上がりました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/60秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
最後は紅茶の湯気を撮ることで、テーブルの上の優しい光に包まれたカップの周りの空気感が表現されました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/3.5 シャッタースピード:1/80秒 WB: オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
フォトグラファー その江
新潟県出身。東京造形大学卒業後、荒木英仁に師事する。
2003年「Lightinguz」を設立し独立。独自の視点・感性で撮る広告写真等で活躍。
スイーツからポートレート、物撮りまでオールマイティな写真家として、カメラメーカーなどからの依頼も多数。
近年の写真セミナーでは、「ハートで撮ること」の大切さを改めて伝えている。
公益社団法人日本広告写真家協会正会員。
「フォトグラファーその江のブログ」 http://sonoe.jugem.jp/
■撮影協力:
田園ポテト
http://www.rakuten.ne.jp/gold/poteto/
Noe Café
https://www.facebook.com/Noe-Cafe-201131463288401/?pnref=lhc
※その他協力店:ケーキ各種
その江さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/f013.html
単焦点SP 45mmレンズで雑貨を撮る
家の中で可愛く雑貨を撮りたいと思う時、標準ズームレンズでは様々な制約があります。
感度をかなり上げないと手ブレしてしまう。
雑貨の後ろをぼかしたくても、すぐ後ろが壁だったり、被写体の背景に距離を取ることが出来ない。
望遠レンズでボケ味を活かして撮りたくても、部屋が狭くて離れて撮ることが出来ないなどです。
こんな悩みをすべて解決してくれるのがSP 45mm F/1.8 Di VC USDです。
絞りをF/1.8開放値近くに開けて撮れば、感度を上げなくてもシャッタースピードが遅くならないし、
被写体の前後を思いきりぼかして撮ることが出来ます。
手ブレ補正も付いていて、小さい小物にも寄って撮ることが出来ます。
何よりもピント位置から続く美しいボケ感は、
柔らかな窓辺の光とその場のやさしい空気感まで表現してくれるようなレンズです。
小さな雑貨達がさらに魅力的に語りかけてくれるようです。
テーブルの上に並べられたドライフラワーや布花、レースやパッチワークなど。
真上からの構図を決め、絞りをF/4と少し絞ることで、それぞれの被写体の質感までしっかりと表現されました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/125秒 WB:オート ISO感度:1600
(フルサイズカメラで撮影)
テーブルの上にレンズを載せるくらいまでカメラアングルを下げ、ミニチュアの椅子やトルソーを撮る。
窓からの光が小さな洋服に当たり、立体感がよく出ています。
柔らかな前ボケと背後のボケにより、小さな世界の中に奥行きを感じさせてくれます。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/2.8 シャッタースピード:1/125秒 WB:オート ISO感度:1600
(フルサイズのカメラで撮影)
モノトーンに近い色数の少ない世界の中のガラスの重なりの一つ一つがF/2という浅い絞りにより、
柔らかなグラデーションで美しく描き出されています。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/2 シャッタースピード:1/1250秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
ショーケースの中のミニチュアの世界。
ガラスの映り込み越しにぼやけてしまいがちな条件下でも中の被写体はくっきり描写され、
ライトや映り込みのボケ味の柔らかさは幻想的。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/40秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
F/5.6と絞ることでクレイの花と、布花、かごの造花、それぞれが美しく細部まで描写され、
窓辺の柔らかな光に包まれた世界がまるで一枚の絵のよう。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/50秒 WB:オート ISO感度:1600
(フルサイズのカメラで撮影)
小さなミニチュアのミシン。APS-CのカメラにSP 45mm F/1.8をつければ、
画面の中で存在感を出すことが出来ました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/1.8 シャッタースピード:1/500秒 WB:オート ISO感度:200
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
電球の光が動物たちを照らす暗い室内も手ブレ補正をONにして、
キラリと光る眼にピントをしっかり合わせることが出来ました。
背景に写る点光源もきれいな円を描いています。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/40秒 WB:オート ISO感度:2000
(APS-Cサイズのカメラで撮影)
絞り開放F/1.8という、一番ボケ感の強い状態で撮影すれば、ミニチュアの棚の中にも奥行き感が出てきます。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/1.8 シャッタースピード:1/200秒 WB:オート ISO感度:1400
(フルサイズカメラで撮影)
ミニチュアのメリーゴーランドを正面から捉える。絞りを変えながら、
ボケ過ぎず、ピントが深く合いすぎない、絶妙のバランスを探してみます。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/30秒 WB: オート ISO感度:1600
(フルサイズカメラで撮影)
フルサイズのカメラで、最短まで寄ってみます。さらに寄りたいときはAPS-Cのサイズにクロップ。
アップにすることで小さな猫の顔が強調され、じっとこちらを見ているようになりました。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/40秒 WB: オート ISO感度:1600
(フルサイズカメラで撮影)
上の写真を撮っているところ。こんなに近づいて撮ることが出来ます。
フォトグラファー その江
新潟県出身。東京造形大学卒業後、荒木英仁に師事する。
2003年「Lightinguz」を設立し独立。独自の視点・感性で撮る広告写真等で活躍。
スイーツからポートレート、物撮りまでオールマイティな写真家として、カメラメーカーなどからの依頼も多数。
近年の写真セミナーでは、「ハートで撮ること」の大切さを改めて伝えている。
公益社団法人日本広告写真家協会正会員。
「フォトグラファーその江のブログ」 http://sonoe.jugem.jp/
■撮影協力:
Noe Cafe
https://www.facebook.com/Noe-Cafe-201131463288401/?pnref=lhc
その江さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 45mm F/1.8 Di VC USD(Model F013)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/f013.html
超広角・超望遠で鉄道風景写真を撮る
標準的なズームレンズでは表現出来ない、超広角・超望遠レンズでの作品世界を、
鉄道写真の撮り方ワンポイントを交えて教えていただきました。
それでは、広田 泉 氏の作品をご覧下さい。
圧縮効果から望遠レンズを用いることが多い桜の撮影ですが、
広角レンズを使って物を整理した絵づくりが有効なシーンもあります。
前後に動いて最適な位置を探しましょう。
◎焦点距離:210 mm 絞り:F/6.3 シャッタースピード:1/2000秒 ISO感度:320
◎焦点距離:15mm 絞り:F/4.5 シャッタースピード:1/4000秒 ISO感度:640
望遠撮影の基本である「空間を多くとりいれる」を実践したもの。
蒸気機関車を撮影する場合は煙を吐くこともあり、縦で撮りたくなってしまうものだけど、
敢えての横位置が効く場合が多い。
余ったスペースは、その場にある印象的だったものをとりいれることで空間を生かした絵づくりが可能になる。
◎焦点距離:500 mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/1000秒 ISO感度:1000
フレームアウト。
被写体に主なテーマがある場合は思い切ってフレームアウトさせてしまうのも手。
この場合は運転士の方と会話をし「夢を叶えたくて家族を離れ九州まで行き運転士になった」という話を聞き、
その顔つきを主題にしたかった。
車輌が全部入ってしまうと運転士の顔つきまでは見えなくなってしまうものなので、
はみだすことによって画面内を整理した。
◎焦点距離:350 mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:500
ローカル線の撮影では待ち時間が、とても長いことがある。次の列車まで7時間以上とか。
そういう時間の過ごし方も含めて楽しめるのがいいところだけど
「写真を撮りたい~」っていう時におすすめなのが、こちら。
模型をバッグにしのばせておけば、時間が経つのも忘れてしまうほど。
マクロがなければ望遠でも十分楽しむことができる。
寄ったり引いたり様々な撮影方法で普段はありえないような世界が撮れるはず。
◎焦点距離:600mm 絞り:F/6.3 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:200
全国に走る鉄道の現在を撮影し写真展、書籍で発表するなか各種イベントやツアー、撮影教室、TVなどで写真の楽しさを広く伝えようと活動している。2011年は自然災害により被災した地域への復旧活動を続けるなか、写真集「ここから始まる。」を刊行。収益を鉄道会社に寄付して線路を繋げる活動にも力を入れ続けている。
鉄道写真.com:http://tetsudoshashin.com
広田泉さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/a012.html
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/a011.html
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
<タムロン鉄道風景コンテスト事務局から>
「第9回 タムロン鉄道風景コンテスト」の募集締切が、いよいよ8月25日(木)【消印有効】と迫ってまいりました。
夏休みを利用してのご旅行に、是非とも「鉄道風景」を撮影してご応募ください!
コンテストについての応募方法や詳細はこちら:
http://www.tamron.jp/special/contest/train2016/
記事一覧
- 2018/01/19 SP 24-70mm F/2.8 G2を持って
- 2017/12/28 手軽に携行できる超望遠100-400mmで、飛び行く飛行機を撮る
- 2017/12/21 SP 45mm で広がった光の描写
- 2017/12/19 タムロン協賛「2017年報道写真展」開催中
- 2017/12/08 超望遠高倍率ズーム18-400mmで撮るキッズスナップのススメ
- 2017/12/07 『魚住誠一 × 永尾まりや スペシャルトーク (魚住誠一写真館 TAMRON × Seiichi Uozumi) 』 開催
- 2017/11/28 SP 90mmで撮る、ファンタジックなマクロの世界
- 2017/11/24 秋の糸島半島、SP 24-70mm G2を携えて
- 2017/11/22 「FRIENDS」〜女友達〜
- 2017/10/27 超望遠高倍率ズーム18-400mmで、山形鉄道を撮る
カテゴリ
- CP+ (13)
- HARUKI (1)
- Model 272E (3)
- Model A005 (1)
- Model A007 (16)
- Model A009 (1)
- Model A010 (1)
- Model A011 (35)
- Model A012 (13)
- Model A022 (10)
- Model A025 (3)
- Model A032 (5)
- Model A035 (2)
- Model B001 (1)
- Model B011 (1)
- Model B016 (21)
- Model B018 (1)
- Model B023 (9)
- Model B028 (9)
- Model C001 (2)
- Model F004 (5)
- Model F012 (13)
- Model F012 / F013 (6)
- Model F013 (25)
- Model F016 (7)
- Model F017 (10)
- Model G005 (1)
- Model TAP-01 (1)
- Model TC-X14 (1)
- Model TC-X20 (1)
- Photo Gallery (45)
- TAMRONレンズ関連写真 (4)
- お知らせ (12)
- その江 (4)
- まるやゆういち (1)
- むらいさち (1)
- イベント・展示会 (32)
- タムロンからのお知らせ (48)
- タムロン・ブロニカクラブ (7)
- チャーリィ古庄 (1)
- 並木 隆 (4)
- 中村陽子 (2)
- 井上六郎 (3)
- 八木祥光 (1)
- 写真家の視点 (36)
- 吉森信哉 (2)
- 大浦 タケシ (2)
- 大門美奈 (2)
- 宇佐見健 (2)
- 宮城谷好是 (1)
- 小林義明 (1)
- 山本弘之 (2)
- 岡本洋子 (4)
- 岩崎拓哉 (1)
- 川合麻紀 (1)
- 川村容一 (1)
- 広田泉 (2)
- 後藤九 (1)
- 撮影ガイド (23)
- 新美敬子 (1)
- 曽根原昇 (3)
- 木村正博 (1)
- 杉本利彦 (2)
- 松本紀生 (1)
- 松田洋子 (1)
- 根本泰人 (9)
- 横木安良夫 (1)
- 橋本勝 (1)
- 水口博也 (2)
- 水咲奈々 (1)
- 水谷充 (14)
- 河野英喜 (1)
- 熊切大輔 (2)
- 田中希美男 (12)
- 田中達也 (1)
- 石井孝親 (8)
- 福田健太郎 (2)
- 福田啓人 (1)
- 秦達夫 (1)
- 種清豊 (2)
- 米屋こうじ (1)
- 若子jet (6)
- 萩原俊哉 (2)
- 萩原史郎 (2)
- 諏訪光二 (3)
- 赤城耕一 (2)
- 遠藤 励 (1)
- 阿部秀之 (23)
- 青野恭典 (1)
- 高柳傑 (1)
- 黒田 明臣 (1)
アーカイブ
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (7)
- 2017年4月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (9)
- フォトサイト
- http://www.tamron.jp
- 公式Facebookページ
- www.facebook.com/tamron.highpowerzoom
当サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © TAMRON Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.