最新の超広角ズームが見せてくれる実力
気づけば新緑まぶしい初夏の足音が聞こえてきた今日この頃。暖かなこの季節になると、景色に赤や緑、黄などなど、いろんな色が目を楽しませてくれるようになり、自然と写欲も湧いてきます。
と、こんな季節にピッタリなレンズが、先日タムロンから発売された「10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD」です。このレンズは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ用に作られた交換レンズなのですが、APS-Cサイズ用の超広角ズームって現行品はどれも設計が一昔前のものが多いので、購入するのためらってしまうんですよね。35mm判フルサイズ用なら同じくタムロンの「SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD」を始めとして、最新設計の優秀なレンズが多くそろっているのですけど…
そんな中にあって、本レンズは、2000万画素超が当たり前になった現代のAPS-Cサイズ・デジタル一眼レフカメラに対応して設計された超広角ズームです。マウントがちゃんと金属製になっているなど、光学性能だけでなく、耐久性や操作性もバッチリ質感高く作られた、待望の本格的超広角ズームなのです。しかもタムロンが得意とする手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」付き。
そうした訳で今回は、最新の超広角ズームが見せてくれる実力を、「身近で気軽に撮れるけれども、せっかくの一眼レフなので本気で」という視点で、作例を紹介していきたいと思います。「超広角を使いこなせるようになったら一人前」と言われることもありますしね。
撮影は全て手持ちで行っています。
超広角ズームと言えば、何と言っても、引きの取れない場所で被写体を広く写せることが最大の特長。東京スカイツリー内のすみだ水族館の名物である、広大なペンギンゾーンを一枚の画像に収めることができました。焦点距離は広角端の10mm、35mm判換算で約15mm相当の超ワイドな世界だからこそ可能な表現です。
◎焦点距離:10mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/4秒 ISO感度:800
同じく、すみだ水族館での一コマ。クラゲの生態を紹介する特設のスペースだそうですが、「近未来のラボ」的に幻想的な印象を出してくれていますね。こちらは望遠端の24mm、35mm判換算で約36mm相当の画角です。1/4秒のシャッター速度でもぶらさず撮れたのは手ブレ補正機構「VC」のおかげ。むやみにISO感度を高くせずに撮れるのは大助かりです。
◎焦点距離:24mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/4秒 ISO感度:200
家族と一緒に水族館へ行ったときなどに、ぜひ押さえておきたいのが人と水族館が一緒に写った記念写真。人の視角に近いと言われる望遠端の自然な画角と、手ブレ補正機構「VC」があれば、水中の世界に感動する、ご家族のありのままの姿を綺麗に写し撮ることができます。
◎焦点距離:10mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/6秒 ISO感度:100
さて、水族館を離れたら、美味しく食べたご飯の写真も綺麗に記録しておきたいところですね。ズーム域の広い本レンズなら、望遠端の自然な画角と、24cmまで寄れる近接撮影能力で、美味しそうな料理をさらに美味しそうに撮ることができます。手ブレ補正機構「VC」は、通常、被写体の距離が遠いほど効果が発揮されますが、シャッター速度が1/6秒しかなかったこの場合でも、しっかりブレを防いでくれました。
◎焦点距離:24mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/6秒 ISO感度:200
お昼寝中の猫を撮影させてもらいました。ただ撮るだけではつまらないので、広角端を使って被写体(猫の顔)にグッと近寄って撮影しています。猫としては「えっ?」と思うくらいレンズが近寄っていますが、おかげで猫の全身に加え、猫が暮らす付近の状況も一緒に写し込むことができました。こうした表現も超広角レンズ独特の特性です。
◎焦点距離:10mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:100
春の花であるシャガが群生していました。最短撮影距離の24cmまで寄って撮影しています。近くのものは大きく、遠くのものは小さく写るという、超広角レンズの特性によって遠近感を強く表現できました。2平方メートルに満たない小さな群落が広大な湿地のように見えます。
◎焦点距離:10mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:100
満開を過ぎてしまった桜も、夕焼けの光によって情緒ある風情を写すことができました。画面内の情報量が多く構図をまとめるのが難しい超広角レンズですが、ズームレンズなら不必要なものが入らないように焦点距離を調節できるので、被写体を上手く配置できます。本レンズは2.4倍という広いズーム比をもっているので、入門用のワイドレンズとしても扱いやすくオススメできる1本です。
◎焦点距離:12mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/20秒 ISO感度:100
信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し、雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌等で執筆もしている。
写真展に「イスタンブルの壁のなか」(オリンパスギャラリー)など。
■取材協力:すみだ水族館
クラゲとペンギンの大型水槽で春の特別演出実施中!
詳細は、すみだ水族館 公式ホームページをご覧ください。
http://www.sumida-aquarium.com/
すみだ水族館 公式Facebook
https://www.facebook.com/Sumida.aquarium.official
曽根原 昇さんご使用のレンズについて詳しくは、
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(Model B023)製品ページ:
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
単焦点レンズだから見えてきた異国風土を切り撮るシャープな視角(後編)
SP 45mm F/1.8 Di VC USDを購入しようかどうかを悩まれている方の中には、
本レンズのもつ「近接撮影能力」と、「手ブレ補正機構」が、有力な選択条件となっているのではないだろうか?
もちろんそれは正しいことで、僕もその2つの点にはかなり注力して検討したものだった。
しかし今回、撮影に訪れた地(コーカサス地方のジョージア)で被写体となったのは、
絞って撮影した中~遠距離の風景がほとんどだった。
せっかくの能力を活かせないかと少々残念にも思ったが、
実際には、本レンズはどんなシーンでも最高の描写性能を発揮してくれることが理解できた結果だった。
持ち味のひとつである大口径開放でなくとも、通常通り、必要に応じて絞ったときの画質は、
隅々まで“自分が見た光景”を詳細に記録してくれる、最高の光学性能を持ち合わせていた。
さらに、今回は3600万画素のデジタルカメラで撮影したが、ごくわずかな手ブレも許されない高画素機で、
ピクセル単位で動きを止めてくれる手ブレ補正機構「VC」のパワーは、
中高速のシャッター速度においても本レンズに絶大な信頼を感じさせてくれたのである。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:400
(フルサイズカメラで撮影)
◎焦点距離:45mm 絞り:F/4 シャッタースピード:1/2500秒 ISO感度:400
(フルサイズカメラで撮影)
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:100
-0.3補正(フルサイズカメラで撮影)
曽根原 昇さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 35mm & SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F012 / F013) 製品ページ:
単焦点レンズだから見えてきた異国風土を切り撮るシャープな視角(前編)
35mm判での標準レンズといえば焦点距離50mmのレンズが有名だが、
僕の場合、わりと多くの場面で「ちょっと画角が窮屈だな」と思うことが多かった。
そこで登場してきたのが45mmという焦点距離をもつ本レンズ。
実際のところ50mmとの差はわずかでしかないが、“人の視角に近い”とされる意識の問題だからこそ、
ごくわずかな差が大きな問題となるのである。
2015年の9月に発売されたこのレンズを携えて、
コーカサス地方のジョージア(日本での旧称・グルジア)を訪ねたのは10月のこと。
これまで見たこともない雄大な自然と、その地に住む人々の暮らしを前にして、
このレンズがもつ素直な画角は、僕が見たそのままの感動を写し撮るのにあまりにも最適だった。
これまでにも焦点距離45mmのレンズはいくつか存在したが、
どちらかといえばコンパクト化を狙った携帯性重視のものが多かった。
本レンズは使い勝手とともに、画質も重視した高性能な標準レンズだと体感できたのだった。
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:400
-1.7補正 (フルサイズカメラで撮影)
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/640秒 ISO感度:100
-0.3補正 (フルサイズカメラで撮影)
◎焦点距離:45mm 絞り:F/5.6 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:400
(フルサイズカメラで撮影)
曽根原 昇さんご使用のレンズについて詳しくは、
SP 35mm & SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F012 / F013) 製品ページ:
記事一覧
- 2018/01/19 SP 24-70mm F/2.8 G2を持って
- 2017/12/28 手軽に携行できる超望遠100-400mmで、飛び行く飛行機を撮る
- 2017/12/21 SP 45mm で広がった光の描写
- 2017/12/19 タムロン協賛「2017年報道写真展」開催中
- 2017/12/08 超望遠高倍率ズーム18-400mmで撮るキッズスナップのススメ
- 2017/12/07 『魚住誠一 × 永尾まりや スペシャルトーク (魚住誠一写真館 TAMRON × Seiichi Uozumi) 』 開催
- 2017/11/28 SP 90mmで撮る、ファンタジックなマクロの世界
- 2017/11/24 秋の糸島半島、SP 24-70mm G2を携えて
- 2017/11/22 「FRIENDS」〜女友達〜
- 2017/10/27 超望遠高倍率ズーム18-400mmで、山形鉄道を撮る
カテゴリ
- CP+ (13)
- HARUKI (1)
- Model 272E (3)
- Model A005 (1)
- Model A007 (16)
- Model A009 (1)
- Model A010 (1)
- Model A011 (35)
- Model A012 (13)
- Model A022 (10)
- Model A025 (3)
- Model A032 (5)
- Model A035 (2)
- Model B001 (1)
- Model B011 (1)
- Model B016 (21)
- Model B018 (1)
- Model B023 (9)
- Model B028 (9)
- Model C001 (2)
- Model F004 (5)
- Model F012 (13)
- Model F012 / F013 (6)
- Model F013 (25)
- Model F016 (7)
- Model F017 (10)
- Model G005 (1)
- Model TAP-01 (1)
- Model TC-X14 (1)
- Model TC-X20 (1)
- Photo Gallery (45)
- TAMRONレンズ関連写真 (4)
- お知らせ (12)
- その江 (4)
- まるやゆういち (1)
- むらいさち (1)
- イベント・展示会 (32)
- タムロンからのお知らせ (48)
- タムロン・ブロニカクラブ (7)
- チャーリィ古庄 (1)
- 並木 隆 (4)
- 中村陽子 (2)
- 井上六郎 (3)
- 八木祥光 (1)
- 写真家の視点 (36)
- 吉森信哉 (2)
- 大浦 タケシ (2)
- 大門美奈 (2)
- 宇佐見健 (2)
- 宮城谷好是 (1)
- 小林義明 (1)
- 山本弘之 (2)
- 岡本洋子 (4)
- 岩崎拓哉 (1)
- 川合麻紀 (1)
- 川村容一 (1)
- 広田泉 (2)
- 後藤九 (1)
- 撮影ガイド (23)
- 新美敬子 (1)
- 曽根原昇 (3)
- 木村正博 (1)
- 杉本利彦 (2)
- 松本紀生 (1)
- 松田洋子 (1)
- 根本泰人 (9)
- 横木安良夫 (1)
- 橋本勝 (1)
- 水口博也 (2)
- 水咲奈々 (1)
- 水谷充 (14)
- 河野英喜 (1)
- 熊切大輔 (2)
- 田中希美男 (12)
- 田中達也 (1)
- 石井孝親 (8)
- 福田健太郎 (2)
- 福田啓人 (1)
- 秦達夫 (1)
- 種清豊 (2)
- 米屋こうじ (1)
- 若子jet (6)
- 萩原俊哉 (2)
- 萩原史郎 (2)
- 諏訪光二 (3)
- 赤城耕一 (2)
- 遠藤 励 (1)
- 阿部秀之 (23)
- 青野恭典 (1)
- 高柳傑 (1)
- 黒田 明臣 (1)
アーカイブ
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (7)
- 2017年4月 (5)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (20)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (9)
- フォトサイト
- http://www.tamron.jp
- 公式Facebookページ
- www.facebook.com/tamron.highpowerzoom
当サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © TAMRON Co., Ltd. All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.