MENU

+855から始まる電話番号はどこから?詐欺の可能性や出てしまったときの対処

本サイトにはプロモーションが含まれています。

突然かかってきた「+855」から始まる見慣れない電話番号。国際番号のようだけど、どこからの着信なのか、出ても大丈夫なのか…不安に感じた方も多いはずです。

実はこの番号、「カンボジアの国番号」として知られており、海外経由の電話である可能性が高いのです。

とはいえ、詐欺や迷惑電話に悪用されているケースもあるため、安易に応答するのは要注意。

この記事では、+855がどこからの電話なのかをはじめ、詐欺の可能性、そしてうっかり出てしまったときの正しい対処法まで、わかりやすく解説します。

突然の「+855」からの着信…その正体と対応方法とは?

知らない番号からの電話って、なんだか不安になりますよね。

特に「+855」といった見慣れない国際番号が表示された場合、「これってどこから?」「出ても大丈夫なの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「+855」からの着信の正体や注意点、万が一電話を受けてしまったときの対処法、着信拒否の方法まで詳しくご紹介します。


+855はどこからの番号?国番号から見る発信元

「+855」は、カンボジアの国際電話番号です。つまり、この番号からの着信は、カンボジアからかかってきたか、カンボジアの通信回線を経由した電話と考えられます。

ただし、最近ではこのような海外番号を悪用した「発信元を偽装した詐欺電話」も増えており、実際に海外からの着信かどうかを見極めるのは非常に困難です。


通話料金は?折り返しても大丈夫?

「海外番号=高額な通話料がかかる」というイメージがあるかもしれませんが、着信するだけで料金が発生することは基本的にありません

また、折り返し電話についても、日本国内の携帯会社が通話料金を定めており、不当に高額請求されるケースはまれです。

とはいえ、安易に折り返さず、まずは番号をネットで検索して確認するのが安全です。


詐欺や迷惑電話の可能性も?ネットの口コミと現状

現在、「+855」についての情報はまだ多くはありませんが、類似の海外番号(+888、+295など)と同様に、詐欺目的の可能性を示唆する声も多く見られます

明らかに身に覚えのない国からの電話は、たとえ相手が日本語で話してきても要注意です。

特に勧誘やセールスのような内容であれば、迷わず電話を切りましょう。


うっかり出てしまった場合はどうする?

万が一、知らずに電話に出てしまったとしても、慌てる必要はありません。以下の点を押さえておけば安心です。

  • 内容を聞かずにすぐに通話を終了する

  • しつこい勧誘が続くようであれば、「特定商取引法に違反していますよ」と伝えるのも一手

  • 個人情報を絶対に伝えない

しつこい電話や脅すような態度があった場合には、すぐに消費生活センターなどに相談してください。


出なかった場合は冷静に番号を確認しよう

電話に出ていないなら、慌てず着信履歴の番号をコピーして検索しましょう。

GoogleやYahooで調べるだけでも、該当する情報が出てくる可能性があります。

「+855」はカンボジアからの電話だと判明していますが、自分とまったく関係のない国からの着信であれば、無視するのが基本対応です。


しつこい場合は着信拒否設定を!

繰り返し着信がある場合は、スマホの設定で着信拒否にしておくと安心です。

iPhoneの設定方法

  1. 「電話」アプリを開く

  2. 着信履歴から該当番号の「i」マークをタップ

  3. 「この発信者を着信拒否」を選択

Androidの設定方法

  1. 「電話」アプリを開く

  2. メニューから「設定」へ進む

  3. 「ブロック設定」から番号を追加


+855はカンボジアからの着信。落ち着いて対応を

「+855」からの電話は、カンボジアからの国際電話である可能性が高いですが、詐欺や不審な目的で使われているケースも考えられます。

心当たりがない番号には出ないのが鉄則。何度もかかってくる場合は着信拒否を設定し、必要であれば消費者センターなどに相談を。

不審な電話には冷静に対応することが、トラブルを避ける一番の対策です。焦らず、慎重に行動しましょう。

 

目次

まとめ

+855から始まる番号は、カンボジアを発信元とする国際電話の可能性が高いですが、詐欺や勧誘などの迷惑目的で利用されているケースも少なくありません。

知らない番号からの着信にはむやみに出ず、まずは番号をネットで検索するのが賢明です。

万が一出てしまっても、焦らず通話を切り、しつこい勧誘には「特定商取引法違反です」と伝えてもOK。

繰り返しの着信には着信拒否設定を。落ち着いて対応することで、被害を未然に防ぐことができます。

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次