春が近づくと、「今日は黄砂が飛んでいるので洗濯物は注意してください」といった天気予報をよく耳にしますよね。
せっかく洗った洗濯物に黄砂がついてしまうと、汚れが気になるだけでなく、アレルギーや肌荒れの原因になることも。
特に、小さなお子さんがいるご家庭では、しっかり対策をしたいところです。
とはいえ、「やっぱり太陽の下で洗濯物を干したい!」「部屋干しすると生乾き臭が気になる…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、黄砂の時期でも安心して洗濯ができる方法をご紹介!
黄砂がつきにくい干し方や、外干しをする場合の対策、もし黄砂がついてしまったときの対処法まで詳しく解説します。
正しい洗濯方法を知って、黄砂の時期でも快適に衣類を乾かしましょう!
黄砂の時期の洗濯対策ガイド|外干しはOK?部屋干しのコツも紹介!
春先になるとニュースなどでよく耳にする「黄砂」。車やベランダがうっすら黄色くなる光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか?
黄砂は洗濯物に付着すると汚れの原因になるだけでなく、アレルギー症状を引き起こすこともあります。
そこで今回は、黄砂が飛来する時期の洗濯物の干し方や、汚れた場合の対処法について詳しく解説 します!
1. 黄砂とは?いつがピーク?洗濯物は外干しできる?
✔ 黄砂って何?
黄砂とは、中国の砂漠地帯で巻き上げられた砂が偏西風に乗って日本に降り注ぐ現象 のこと。
粒子が非常に小さく、スギ花粉の約10分の1ほどのサイズしかありません。
✅ 水にも油にも溶けにくく、衣類に付着すると落ちにくい
✅ 繊維の奥まで入り込むため、濡れた洗濯物ほど黄砂が染み込みやすい
✅ アレルゲンやPM2.5を含んでいることがあり、健康にも悪影響を及ぼすことがある
✔ 黄砂のピーク時期は?
黄砂が飛来しやすいのは 2~5月。特に 4月は西からの風が強くなるため、飛来のピーク になります。
✅ 西日本が影響を受けやすいが、東京や東北でも観測されることがある
✅ 気象庁の黄砂予報をチェックして、外干しの可否を判断するのがおすすめ!
2. 黄砂やPM2.5、花粉対策におすすめの干し方
黄砂やPM2.5、花粉が気になる時期は、なるべく部屋干しをするのがベスト です。
しかし、部屋干しには「なかなか乾かない」「生乾き臭が気になる」などの悩みもつきもの。
そこで、短時間でカラッと乾かすコツ を紹介します!
✔ 5時間以内に乾かすのがポイント!
✅ 生乾き臭の原因となる雑菌が繁殖する前に乾かすことが大切
✅ 除菌効果のある部屋干し用洗剤や消臭スプレーを活用する
✔ 乾燥を早めるコツ
✅ 洗濯物同士の間隔をあけて干す → 風通しをよくする
✅ 扇風機やサーキュレーターを活用する → 風の流れを作って乾燥促進
✅ エアコンのドライ機能や除湿機を併用する → 効率よく湿気を取り除く
✅ 浴室乾燥機を使う → 衣類へのダメージを抑えつつ乾かせる
✅ コインランドリーの乾燥機を利用する → まとめて短時間で仕上げる
3. どうしても外干ししたい場合の対策
「天気がいい日はやっぱり外に干したい!」という方は、洗濯物カバーを使うのがおすすめ です。
✔ 洗濯物カバーのメリット
✅ 黄砂・花粉・ホコリの付着を防げる
✅ 洗濯物を隠せるので防犯対策にも◎
✅ 水蒸気を逃がしながら日光を集める機能があり、しっかり乾く
✅ 撥水加工タイプなら、突然の雨にも対応可能
4. 洗濯物に黄砂がついたらどうする?
「うっかり黄砂がついてしまった!」そんな時は、乾いてから落とすのがポイント です。
✅ 乾燥した状態で、手ではたく・払い落とす
✅ それでも気になる場合は、洗濯機の「すすぎコース」で洗い直す
☑ 濡れた状態で黄砂がつくと、繊維の奥に入り込んで落ちにくくなるので注意!
5. 黄砂を家の中に持ち込まない方法
黄砂は衣類や髪の毛にも付着しやすいため、玄関での対策が大切 です!
✔ 玄関で払い落とす
✅ アウターや帽子についた黄砂を、ブラシやコロコロで落とす
✅ 特に雨の日は、水滴に黄砂が含まれていることがあるため注意!
✔ 空気清浄機を活用する
✅ PM2.5対応のフィルター付き空気清浄機を使う
✅ 窓を開ける際は、開ける幅を狭めると黄砂の侵入を防げる
✔ 手洗い&うがいを徹底する
✅ 黄砂や花粉は手にも付着するため、帰宅後すぐに手を洗う
✅ 顔や首周りも軽く洗うと、衣類への付着を防げる
まとめ
黄砂が飛ぶ時期は、洗濯物への付着を防ぐために基本は部屋干しがおすすめです。
部屋干しを快適にするには、風通しをよくする工夫や除菌・消臭効果のある洗剤を使うことがポイント。
また、5時間以内に乾かすことで生乾き臭を防ぐことができます。
それでも「どうしても外干ししたい!」という場合は、市販の洗濯物カバーを活用すると◎。
花粉やPM2.5対策にもなるので、1つ持っておくと便利です。
万が一黄砂がついてしまったときは、乾かしてから軽くはたくことである程度落とせます。
気になる場合は、すすぎ洗いをすると安心です。
さらに、自宅に黄砂を持ち込まないためには、玄関先で衣類を払う、手洗いを徹底する、空気清浄機を活用するといった対策も重要。
これらの工夫を取り入れて、黄砂の季節でも快適に過ごしましょう!
kosa-hosi