最近、「配送先情報が不明瞭なため配達できない」といった内容のショートメッセージ(SMS)が、多くの人に送信されていることがSNS上で話題になっています。
発信元は「0200」で始まる電話番号で、メッセージ内には 不審なリンク が含まれていることが特徴です。
さらに、「郵便局携帯番号」といった 不自然な表現 が使用されており、本当に郵便局からの通知なのか疑問の声も上がっています。
このようなSMSを受け取った人々の間では、「日本郵便を装った詐欺では?」という懸念が広がっています。
実際にメッセージに記載されたリンクを調査したところ、日本郵便の公式サイトとは異なるドメインが使用されており、 フィッシング詐欺の可能性が非常に高い ことが判明しました。
本記事では、 この詐欺SMSの詳細や本物との見分け方、被害を防ぐための対策 について詳しく解説します。
不審なメッセージを受け取った際の対応を知り、大切な個人情報を守りましょう。
詐欺SMSの特徴とは?
SNS上では、「0200」で始まる番号からのメッセージには 不審な短縮URL が含まれているという指摘が多く寄せられています。
例えば、以下のようなメッセージが報告されています。
「荷物が郵便局に到着しました。情報入力をお願いします。hxxps://t[.]co/xmhfDNG0tA」
こうしたメッセージを受け取った人々の間では、「これは詐欺では?」と警戒する声が広がっています。
また、リンクの解析を行った結果、以下のようなサイトへ誘導されることが判明しました。
hxxps://post[.]japanpostb[.]cloud/jp/
一見すると、日本郵便の公式サイトのように見えますが、実際には 「.cloud」という不自然なドメイン が使われており、日本郵便の正規のサイトとは異なることが確認されました。
つまり、 日本郵便を装ったフィッシング詐欺の可能性が高い ということです。
日本郵便が警告!本物との違いを見分けるポイント
日本郵便の公式サイトでも、 不審なSMSやメールへの警告 が発表されています。
特に以下の点に注意が必要です。
✅ 日本郵便はSMSで不在通知を送らない。
✅ 公式サイトのドメインには「.cloud」「.top」「.net」などは含まれない。
✅ 不審なメッセージにはウイルス感染や不正アプリのインストールを誘導するリスクがある。
このようなSMSを受信した場合、 絶対にリンクを開かず、そのまま削除する ことが推奨されています。
もし間違えてリンクを開いてしまったら?
万が一、不審なリンクを開いてしまった場合は、すぐに以下の対処を行いましょう。
1. ページ上で個人情報を入力しない。
2. すぐにブラウザを閉じる。
3. スマホのセキュリティアプリでスキャンし、ウイルス感染の有無を確認する。
4. 万が一、個人情報を入力してしまった場合は、クレジットカード会社や警察に相談する。
詐欺SMSは巧妙に作られているため、焦らず冷静に対応することが重要です。
まとめ:日本郵便を装った詐欺SMSに要注意!
最近報告されている「配送先情報が不明瞭なため配達できない」というSMSは、 日本郵便とは無関係の詐欺 である可能性が非常に高いことが分かりました。
これらのメッセージは「0200」で始まる番号から送信され、不審なリンクが含まれているのが特徴です。
リンクを解析したところ、日本郵便を装った 偽サイト へ誘導されるケースが多く、個人情報を盗み取る フィッシング詐欺 の手口であると考えられます。
加えて、日本郵便は SMSで不在通知を送らない ため、このようなメッセージを受信した場合は リンクを絶対に開かず、すぐに削除 することが重要です。
もし誤ってリンクを開いてしまった場合は、 個人情報を入力せずにページを閉じ、スマホのセキュリティチェックを行う ようにしましょう。
万が一情報を入力してしまった場合は、クレジットカード会社や警察に相談することが推奨されます。
詐欺の手口は日々巧妙化しています。 自分だけでなく、家族や友人とも情報を共有し、被害を未然に防ぎましょう。