今世間では突然知らない電話番号から国際電話がかかってくる、そんな事が話題になっているようです。
詐欺電話や迷惑電話の被害が気になる方は、是非最後までご覧になってくださいね。
普段、見覚えのない電話番号から着信があるとちょっと怖いですよね。
しかも、それが国際電話だったら尚更です。
そこで今回は『カナダケベックの知らない番号から電話!迷惑や詐欺の着信電話は?(国際番号)』を調べてみました。
【この記事でわかること】
・カナダケベックからの着信は詐欺?
・NTT個人情報流出との関係は?
・詐欺・迷惑電話の対処法
カナダケベックからの着信は詐欺?
今世間では、急に見覚えのない番号から電話がかかってくる事があると話題になっています。
「知らない番号」だけなら、よくある話なのですがそれが国際電話だというのだと言うのです。
「+1-819」からはじまる番号に要注意
Xで口コミを調べると、ある日突然「+1-819」からはじまる番号から電話がかかってくるようですね。
https://twitter.com/Tsukikon_bot/status/1716101691261788633?s=20 https://twitter.com/SOCIO34050/status/1715506182176338193?s=20との口コミが複数ありました。
電話にでないと、留守番電話にかけ直すようにメッセージが入っていることもあるようです。
https://twitter.com/mildnaore1105/status/1713093206039257380?s=20そして、着信が「+1-819」からはじまる番号は、カナダケベック州の番号だという事がわかりました。
まとめると
・+1はアメリカとカナダの国際電話の国番号
・-819はカナダケベック州の州番号
ということなんですね。
スマートフォンの機種によっては「カナダ ケベック州」と表示される機種も多いようです。
発信元が分かれば、より注意出来るのではないでしょうか。
着信にでたり、かけ直すとどうなるの?
ではこの電話でたり、かけ直したりするとどうなるのでしょうか?
https://twitter.com/pepper_37/status/1713845386560070024?s=20+1 81934289888
カナダ・ケベック州からのNTTファイナンスの督促電話です。オペレータに繋ぐか?と、2度聞かれて切られました。
繋ぐかどうかをもう少し考えさせて欲しかったです。支払わなければダメですか?— 執念の刑事 (@enzoferrari1988) October 18, 2023
昨夕、携帯に電話かかってきたからつい出てしまったら自動音声で"電話料金未納〜"とかだったから即切りした。履歴番号見たら+1でカナダケベック… 今度からよく見てから電話取るわ〜。
— junko (@cookei113) October 21, 2023
という口コミを発見しました。
NTTファイナンスのHPでも注意喚起を見つけることができました。
「NTTファイナンス」をかたった不審なSMSや訪問及び自動音声による電話にご注意ください(2023年8月25日更新)
NTTファイナンスでは、自動音声ガイダンスを用いて、契約状況に関する事項や、回線の利用停止を通知することはございませんので、決して応じることのないよう、ご注意ください。
【実際にあった不審な電話の例】
自動音声で
「NTTファイナンスです。料金の未納があるので電話が利用停止となります。オペレーターに繋ぐ場合は2番を押してください。」
「NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。詳しい説明は1番を押してください。」
「NTTファイナンスです。重要なお知らせがございます。1番を押してください。」
と電話がかかってきた。国際電話での着信番号 ※×は数字となります。
「+1×××××××××××」
「+6×××××××××××」ボタンを押すと相手から
名前と生年月日を聴取された。
1年分のサイトの未払いがある。支払わなければ裁判所に申し立てると支払いを要求された。引用元:NTTファイナンス 新着情報
と注意喚起がされていました。
分かりやすくまとめると
・自動音声ガイダンスが流れる。
・音声はNTTファイナンスを名乗る。
・身に覚えのない未納料金があると言われ、法的措置をとると告げられる。
・ガイダンスに沿ってオペレーターにつなぐように指示される。
・オペレーターから未納料金を払わないと、裁判になると脅される。
・オペレーターから「誕生日・氏名」を聞かれる。
という事になることが、がわかりました。
向こうから電話をかけてきておいて、氏名を聞いてくるなんてあるのでしょうか?
感のいい方なら詐欺の電話である可能性が非常に高いと感じますよね。
NTT個人情報流出との関係は?
この国際電話をかけてくる人間は、いったいどこから個人情報を得ることができたのでしょうか?
ネットでは一つの可能性がささやかれています。
NTT西日本子会社から900万人分の個人情報流出
NTT西日本の子会社であるNTTマーケティングアクトProCXが10月23日に、個人情報流出したと発表しました。
別の関連子会社より顧客個人情報が流出したようです。
日経新聞の記事をみてみると
NTT西系元社員、個人情報900万件流出 名簿業者に渡る
(更新)記者会見で頭を下げるNTTマーケティングアクトProCXの室林明子社長(右)ら(17日、大阪市都島区) NTT西日本子会社のNTTマーケティングアクトProCX(大阪市)は17日、顧客から受託したコールセンター業務に関する個人情報約900万件が外部に流出したと発表した。別の子会社の元派遣社員が不正に持ち出した。一部は名簿業者に渡っており、警察が不正競争防止法違反容疑で捜査を始めた。
引用元:日本経済新聞
この発表に合わせて、Xでの口コミでも
これのせいか、カナダのケベックから不審電話が6回も来てるんだが、私はカナダに友人も知り合いも通販も何もしてないんで、完全にどっかから漏れたのが原因ですね https://t.co/j0EFq4MB93
— 藤丘(引越し片付け中) (@fujioka_pandora) October 22, 2023
と今回の流出事件との関連性がささやかれているようですね。
今回の流出内容を簡単にまとめると
・NTT西日本
・NTTドコモ
・複数の地方自治体
上記も合わせて900万件にも登るようです。
流出した個人情報がマーケティングなどに使われるならまだしも、犯罪に使われる心配をしてしまいます。
もし、何かの間違いで詐欺集団などに情報が渡ってしまった可能性を考えてしまいますよね。
固定電話番号ならNTT西日本の個人情報、携帯電話番号ならNTTドコモの個人情報と考えてしまいます。
ですので、関連性を疑われるのは仕方ないことなのかもしれません。
あくまでも推測ですので、それ以上は警察の今後の捜査進展に注目するしかありませんね。
詐欺・迷惑電話の対処法
では、「電話にでなければいい」とか「でてもすぐに切ればいい」と思う方も多いのではないでしょうか。
確かにそれが一番確実な方法ですよね。
でも、何かの間違いででてしまい「法的措置」なんてチラつかせられたら、平常心を失ってしまうかもしれません。
万が一にもオペレーターまでつないでしまったらどうすればよいでしょう?
NTTドコモのセキュリティサービスのサイトをみてみると
詐欺被害防止の”電話のプロ”が教える!犯人が嫌う電話対応とは?
30秒でわかる!
- 振り込め詐欺被害を免れるためには、落ち着いた電話対応がポイント
- 「反応が大きく、話を素直に聞いてくれる人」は、犯人が騙しやすい
- 犯人にとって嫌なタイプは「話を鵜呑みにせず、質問・確認を続ける人」
犯人の手口を知り、慌てず、落ち着いて対応することが重要
振り込め詐欺は、警察や金融機関が様々な対策を講じているにもかかわらず、被害が後を絶ちません。最近では自然災害による義援金や寄付金、さらには、マイナンバーや2020年の東京五輪を利用した詐欺被害が報告されるなど、手口はますます巧妙化しています。
詐欺に騙されないためには、犯人の手口を知り、慌てず、落ち着いて対応することが求められます。仮に犯人から電話がかかってきても、相手のペースに乗らず、毅然とした態度を取らなければいけません。
そこで警察では、「振り込め詐欺被害防止コールセンター」のオペレーターが犯人に扮し、防犯講話の会場に電話をかけて参加者とやりとりをする実践的な訓練を行っています。
「振り込め詐欺被害防止コールセンター」のオペレーターは日頃、振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害を防止するため、被害が発生した地域や被害の発生する恐れのある地域に電話をかけ、詐欺の注意喚起と被害防止対策の案内を行っています。そんな振り込め詐欺に関する電話のプロが、一般の人とのシミュレーションを通じて感じた「騙しやすい会話」と「騙しにくい会話」の違いを解説します。
あなたの電話対応は騙しやすい?騙しにくい?
まず、犯人が騙しやすいと感じる会話の事例を紹介しましょう。
警察を名乗る電話を受けると、被害者はその話を鵜呑みにしてしまいました。突然の電話にやや混乱しているのか、キャッシュカードの暗証番号を求められると、素直に応じてしまいました。
このように「反応が大きく、素直に驚いてくれるような人」は、犯人が自分のペースで話を進めやすく騙しやすいと、オペレーターは警告しています。
一方で、犯人が騙しにくいと感じる会話の場合は、最初に犯人が県警の捜査員の名前を名乗ると、すぐにどこの警察署の人間かを尋ね名前をもう一度確認しようとします。その後も相手の話をそのまま鵜呑みにせず、抵抗し続けていくことで犯人を観念させるのです。
つまり、「相手の話を遮って質問で返してくる人」「一旦電話を切り、家族に相談しようとする人」は、犯人にとっては嫌なタイプだと言えるでしょう。
さいごに
上記の事例からもわかるように、見ず知らずの人から電話がかかってきて「何かおかしい」と感じたら、「相手に質問をする」「一旦電話を切る」「自分の情報は話さない」ことがなにより大切です。
という対策が有効という事がわかりました。
・個人情報を伝えない。
・家族や友人に相談すると伝える。
・相手の電話番号を聞く。
・電話を切った後に最寄りの警察に相談する。
何事も一人で判断せずに、家族や友人に相談することが被害を未然に防ぐのかもしれません。
事情があって家族や友人に相談できない場合でも、最寄りの警察に相談するのがよいでしょう。
まとめ
今回は『カナダケベックの知らない番号から電話!迷惑や詐欺の着信電話は?(国際番号)』を解説してきました。
「+1-819」からはじまる番号は「カナダ ケベック州」からの発信であることがわかりました。
そして、詐欺電話である可能性が非常に高いこともわかりました。
まず自分で出来る防衛策は、知らない電話番号には出ないこと。
もし、でてしまった場合は個人情報を伝えないことが重要です。
情報化社会の現代で生きていくためには、最低限自分の個人情報の管理が大切なのではないでしょうか。