MENU

引っ越し挨拶をしない大学生は非常識?やり方や粗品も紹介!

大学生のみなさん、引越しの「あいさつ」ってしていますか?

進学を機に実家を離れて新しい環境や憧れの一人暮らしにワクワクしていると思います。

自分の城が手に入った気分ではないでしょうか。

ワクワクする気持ち、わかります。

引越し作業がひと段落ついたら、引越しのあいさつをどうするか悩みますよね。

何事も最初が肝心です!

近所の人に良い印象をもたれたい、でも防犯的に大丈夫かなどを検証していきます。

今回は「引っ越し挨拶をしない大学生は非常識?やり方や粗品も紹介!」についてお伝えしていきます!

この記事ではこんな事がわかります。

  • 引越しの挨拶をしない大学生は非常識かどうか
  • 挨拶をする時のやり方
  • 挨拶の時の粗品は何が喜ばれる?

ぜひ新しい生活のスタートダッシュに参考にしてみてください!

目次

引越しの挨拶をしない大学生は非常識かどうか

昔は引越しをしたら必ず挨拶をするのが当たり前でした。

しかし今は防犯上、誰が住んでいるか隠すことも大事とされています。

まだ、社会経験が少ない大学生ならなおさら「挨拶」する事に悩みますよね。

今の時代は引っ越しの挨拶はしなくてもいい

大学生は引っ越しの挨拶はしなくてもいいといわれています。

大学生の一人暮らしはマンションやアパートなどの集合住宅ほとんどですよね。

生活リズムが違っていたり、防犯のため「居留守」を使って挨拶ができない場合が多くあります。

無理に何度もインターフォンを鳴らすのは逆効果になるので、挨拶をしなくてもいいと思います。

生活をしているとよっぽどの事がない限り、お隣さんと交流を持つことはありません。

挨拶をするか悩んでいる人は無理をしない程度に挨拶をする事がおすすめです。

引越しをした地域によっては挨拶するのが良いことも

進学先が都会と田舎では挨拶のする・しないに違いがあります。

都会は人が多く住んでいるため、防犯優先の生活になります。

一方、田舎は都会と違って、人との繋がりが強い風習があります。

初めての土地や生活で不安な時に周りに知り合いがいることはとても安心します。

進学先の地域によっては挨拶をした方が有利になるか知りたい時は、管理会社や大家さんに相談するのも一つの手段ですね。

女性の場合は挨拶はしなくてもいい

一般的に女性の場合は挨拶はしないほうがいいとされています。

女性の一人暮らしは危険がいっぱいだからです。

挨拶は必須と思っていたら不動産屋さんに止められた。女性一人暮らしという事を広めると危ない。と言う防犯的な意味

若い女の子が引越ししてきました、と近隣に知らせるの危険だから親がついてきても、やめな

Twitterでも女性の挨拶はやめるべきとなっています。

現在は女性が犯罪に巻き込まれる事件が多いので、防犯もかねて挨拶は極力さけています。

挨拶をしてもしなくても、普段の生活をしている分では問題ないです。

引越しの挨拶ってどうやるの?

引越しって一生に何度も経験をしないから挨拶ってどうすればいいかわかりませんよね。

挨拶はスマートにやって近所の人に感じの良い人と思われたいですよね。

ここでは挨拶のやり方をご紹介します。

挨拶をする人は上下左右の人にする

マンションやアパートへ引越しをする時は上下左右の人だけ挨拶で十分です。

住んでいる住民全員への挨拶はとても大変なので上下左右の人への挨拶で問題ないです。

なぜなら上下左右の人は生活音に影響するからです。挨拶をして、自分を知ってもらいましょう。

また、大家さんがいれば、大家さんへの挨拶も高ポイントです。

清潔感のある服装で挨拶をしましょう

部屋着やサンダルで挨拶をするのはやめましょう。

挨拶は初めが肝心です。

初めの印象でその人がどんな人かが決まります。

スーツなどの正装はやりすぎなので、肌の露出が少なく、爽やかな服装で挨拶に行きましょう。

挨拶をするタイミングは相手のゆとりのある時間に行く

挨拶へ行くタイミングは昼食後〜夕方までに行きましょう。

挨拶は自分以外にも相手にも時間を割いてする行為です。

相手が忙しい時に挨拶に行くのは悪い印象を与えるので、昼食後の少し落ち着いた時間に挨拶に行きましょう。

挨拶の例文

いざ挨拶に行って、緊張して何も言えないのは恥ずかしいです。

例文を参考にしてみてはどうでしょう。

《引越し作業をする前の挨拶》

○月○日に201号室に引っ越してきますてきた田中(自分の名前)と申します。

当日は引越し業者がきて何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。

《引越しが完了した後の挨拶》

△月△日に201号室に引っ越してきました田中(自分の名前)と申します。

引越しの挨拶にうかがいました。これからよろしくお願いします。

《相手が不在の時の手紙での挨拶》

○月○日に201号室に引っ越してきました田中(自分の名前)と申します。

何度も挨拶にお伺いしましたが、ご不在でしたので、手紙で失礼します。

引越し当日はお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけしました。

今後ともよろしくお願いします。

ポイントは下記になります。

挨拶をする時に伝えたいポイント

  • 何日にどこに引越してきたのか
  • 名前(苗字のみ)を伝える
  • 「よろしくお願いします」などの簡単な挨拶

この3点が伝われば大丈夫です。

挨拶をする時、一緒に渡したいオススメ粗品

引越しの挨拶をする時に一緒に粗品(お土産)を持って行くのはどうでしょう。

粗品の相場は1世帯500円〜1,000円程度です

特に大学生はお金が無いので、高価な粗品は相手にとって精神的に負担になります。

ここでは引越しの挨拶に喜ばれるおすすめ粗品をご紹介します。

消耗品が嬉しい

どの家庭でも消耗品は使うので、もらうと嬉しいです。

特にいつも使っている物よりも少し高価な物をもらうと喜ばれます。

おすすめ粗品(消耗品)

  • ゴミ袋(住んでいる地区指定のゴミ袋)
  • ラップ
  • ハンドソープ
  • ティッシュ
  • 洗濯洗剤
  • 柔軟剤
  • タオル

お菓子

お菓子は粗品の定番です。

アマゾンなどのネットショッピングで「引越し 挨拶」で検索すればオススメがいくつかヒットします。

お菓子は色々ありますが下記のポイントに気をつけましょう。

お菓子を選ぶ時のポイント

  • アレルギー対応のもの
  • 賞味期限が長いもの
  • 誰でも食べれるもの

相手がどんな人かわからないので、誰でも食べれる物を意識して選ぶのが良いです。

まとめ

今回の記事では「引っ越し挨拶をしない大学生は非常識?やり方や粗品も紹介!」についてお伝えしました!

引越しの挨拶って緊張しますよね。

初めての一人暮らしは楽しい反面、今まで、親に手伝っでもらった事を1人でやりくりしなくてはいけません。

引越しの挨拶はその第1歩になります。

何度もお伝えしていますが『最初が肝心』です。

挨拶をしたい人も、防犯を優先して挨拶をしない人もこの記事が参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次