MENU

ELLALOOK通販サイトの口コミや評判は?怪しい噂や安全か危険性や品質も!

本サイトにはプロモーションが含まれています。

最近Ellalookという通販サイトが一部話題に挙がっていますね。

なんでも、掲載商品が破格の安さだとか。

安いとついつい買いたくなりますよね。

しかし、安すぎるのでこんな声も挙がっています。

  • Ellalook通販サイトは安全なの?
  • 広告に出て気になるけど安すぎる、、、
  • 聞いたことない通販サイトだけど大丈夫?

なので今回はその疑問を解消すべく「Ellalook通販サイトの口コミや評判は?怪しい噂や安全か危険性や品質も!」というテーマでお話ししていきたいと思います。

この記事で、皆さんの不安を少しでも解消できれば幸いです。

目次

Ellalook通販サイトの口コミや評判は?

Ellalook通販サイトに関する口コミや評判などを調査した結果、以下のようなことが分かりました。

  • 公式サイトには良い口コミがたくさんあった
  • 他サイトには口コミがほとんどなく、あっても詐欺サイトではないかという噂ばかり

公式サイトにはたくさんのレビューが投稿されていて、良い評価が目立ちました。

しかし一方、他サイトの口コミは検索にほとんどヒットせず、あっても詐欺サイトの可能性を疑うものばかりでした。

公式サイトの口コミ

公式サイトの商品レビューには良い口コミがたくさんありました。

上の画像のように、商品ごとに良いコメントがたくさん投稿されていました。

ただ、公式サイト内にはこのようなコメントがたくさんあるのに、ツイッターでは全くヒットしなかったのです。

他サイトの口コミ

Yahoo!知恵袋で少しだけですが口コミがありました。

そこで分かった内容は以下の通りです。

  • 会社名が検索にヒットしない
  • 住所を検索すると別の名前が出てくる
  • 電話番号が光回線などの勧誘電話の可能性

では実際の口コミです。

住所を調べたら違う名前が出る上、会社名でも検索にヒットしなかったそうです。

これは少し怪しい気がしますね。

次の口コミです

こちらの方は実際に購入してみて検証しようとしているそうです。

投稿者によると、サイトに書いてある会社概要はデタラメばかりで、「coponuy」という他サイトと同じ商品が多いとのことです。

まだ商品は届いていないそうですが、結果が気になりますね。

こちらの投稿者は、住所と電話番号を調べてみたようです。

住所変更を数回行っていることと、光回線やKDDI関連の勧誘電話などに利用されている電話番号であることが判明したそうです。

こちらが各ページの画像です↓

Ellalook通販サイトは安全なのか?

実際にEllalook通販サイトは安全なのか、いろいろ調査いたしました。

結論としては、以下の3点から詐欺サイトの可能性が高いと考えられます。

  • 支払い方法は過去に詐欺で使われた方法ばかり
  • 会社概要がデタラメ
  • 詐欺サイト診断ツールによると詐欺の可能性あり

これらについて詳しく見ていきましょう。

支払い方法は過去に詐欺で使われた方法ばかり

まず気になったのは、Ellalook通販サイトの支払い方法です。

Ellalook通販サイトでは支払い方法がクレジットカード、ネットバンキング、ATMの3種類しか選べません。

この3つは詐欺サイトで利用される支払い方法として各有力サイトにも紹介されていました。

まず三井住友カード公式サイトより、クレジットカードについての引用文をご覧ください。

3 ネットショッピング詐欺

架空のネットショップサイトを立ち上げて、架空の商品を販売するのが、ネットショッピング詐欺(オンラインショッピング詐欺)です。カード決済をしても商品が届かず、カード情報だけが流出してしまいます。
特に、日本語表記がおかしい、会社名や連絡先が架空のもの、商品が相場よりも極端に安いといったサイトはあやしいため、安易にカード決済をしないように注意しましょう。

掲載元:三井住友カード公式サイト

もし詐欺サイトだった場合、決済後に商品が届かずカード情報を抜かれてしまうそうです。

次にネットバンキング詐欺についての注意喚起が、総務省のサイトに掲載されていたのでご紹介いたします。

インターネットバンキングの注意点

インターネットバンキングは、インターネットを経由して、さまざまな金融サービスを受けることが可能なサービスです。しかし、フィッシング詐欺やウイルス感染によって、ID・パスワードなどのアカウント情報が流出してしまうと、アカウントが不正利用され、金銭的被害につながるリスクも抱えています。

インターネットバンキングは、以下の点に注意して利用するようにしましょう。

IDやパスワードなどのアカウント情報を適切に設定し、厳重に管理しましょう

  特にパスワードは、生年月日や電話番号などの割り出されやすい情報をそのまま使用したり、第三者の目に付く場所にメモを保管することは推奨できません。メモに残す場合は、施錠できる机の引き出しに保存するなど、盗難にも気を付ける管理をしましょう。また、インターネットバンキングで使用するパスワードは他のWebサービスなどで使い回さないことも大切です。

掲載元:総務省公式サイト

ネットバンキングではIDやパスワードなどから、アカウント情報が流出してしまうことがあるようです。

そしてATM(銀行振込)に関しては、全国銀行協会サイトから引用しました。

便利なネットショッピングの落とし穴

インターネットショップにて商品を注文し、指定の銀行口座に代金を振り込んだのに商品が届かず、業者と連絡も取れないといった詐欺が発生しています。

例えば、「他のショップより安いので注文したが商品が届かない」、「他のサイトでは売っていない人気商品なので注文したが届かない」といったケースや、模倣品・全く別の商品が送られてきたといった詐欺被害が発生しています。より悪質なケースでは「時計を注文したのにスーツケースが届いた」という具合に手違いを装い、交換の連絡をしているうちに連絡が取れなくなることもあるようです。

さらに、本物そっくりなコピーサイトにだまされてしまうケースもあり、「見たことのある有名サイトだから大丈夫」といった先入観から、少々の怪しさを感じても入金してしまい、被害に遭うケースが発生しています。

掲載元:全国銀行協会サイト

クレジットカード同様商品が届かないまま、代金だけだまし取られるといった手口のようです。

このように、これらの支払い方法には過去に詐欺被害の事例があります

なのでサイトが安全かどうか確認するまで、Ellalook通販サイトでの購入は避けた方が良さそうですね。

会社概要がデタラメ

先の口コミで会社概要がデタラメとあったので、実際に検索してみました。

すると口コミにあった通り、会社概要には怪しい点がいくつか見られました

まず住所を調べると以下のように違う名前が表示されました。

上の画像の通り、歯科医院の住所だと書かれていました。

口コミの通り別の名前が出てきましたね。

次に電話番号を検索した結果がこちらです。

上の画像のように、事業者も未登録で今のところ特に情報はありませんでした。

また、口コミのところに掲載した勧誘電話のページも検索結果の中にありました。

会社名については、口コミの紹介に貼ってある画像の通りでしたのでそちらをご参照ください。

会社概要については以上になります。

まだはっきりと断定はできませんが、ちらほら怪しい点はありましたね。

詐欺サイト診断ツールによると詐欺の可能性あり

ScamAdviserという診断ツールで検索してみました。

すると以下の画像の通り、詐欺の可能性が高いという結果が表示されました

しかし一方で、コンピュータが間違っている可能性もあるとも書いてあり、確実ではないようですのでご注意を

以上ここまでの結果から、Ellalook通販サイトは詐欺サイトの可能性が高いと思いました。

詐欺サイトの見分け方

有力サイトを参考に、詐欺サイトの見分け方をご紹介いたします。

ここでご紹介する、見分けるためのポイントは以下の通りです。

  • サイトURLは公式サイトと相違がないか
  • サイトURLやサイト内に怪しい点はないか
  • 掲載商品に怪しい点はないか
  • 会社概要は正しい情報なのか 

サイトURLは公式サイトと相違がないか

本物の公式サイトをまねた詐欺サイトの場合、サイトURLが公式サイトのURLを少しいじったものになっていることがあるそうです。

こちらは有力サイトより引用した文です。

サイトURLは公式サイトと相違がないか

ネット通販の詐欺サイトには、Amazonなどの大手通販サイトを模倣した「偽サイト」が少なくありません。既に存在する名の知れた通販サイトにアクセスした場合でも、「怪しい」と感じた場合は、URLを入念にチェックすることで安心して利用できます。

サイトへ疑念を持ったときにチェックすべきポイントが、「公式サイトのURLと相違がないか」です。メールアドレスと同様に、サイトURLのアドレスやドメインも運営者が自由に決められます。そのため、1文字違いや「O」と「0」を入れ替えただけなど、巧妙な手口で酷似させている例も珍しくありません。

掲載元:詐欺サイトの見分け方について

Amazonなどの大手通販サイトを真似した偽サイトもあるみたいですね。

その際に、公式サイトのURLと見比べてみて違いがないか確認するといいそうですよ。

サイトURLやサイト内に怪しい点はないか

サイトURLやサイト内に怪しい点がないか確認しましょう。

有力サイトでは、以下のポイントに注意するようにと書いてありました。

公式サイトとの相違の他に、下記の点もチェックしましょう

URLの左端に南京錠のマークがついていなかったり、URLが「https://」から始まっていなかったりするサイトは、通信が暗号化されていません。そのため、個人情報を入力する際は、そのサイトが信頼できるか否かを確認することが大切です。

ただし、暗号化がされていないから・馴染みのないドメインだからといって、必ずしも詐欺サイト・偽サイトとは限らない点も覚えておきましょう。また、商品ページ以外の日本語や使用されているフォントに不自然な点がないかも、改めてチェックすべき項目です。

掲載元:詐欺サイトの見分け方について

URLが「https://」で始まっていないサイトは暗号化がされていない為、個人情報の入力の際には注意が必要だと書かれていますね。

ただ、暗号化がされていないというだけでは、詐欺サイトとは言えないようなので覚えておきましょう。

それから、サイト内の文章にも怪しい点がないかも要チェックですね。

掲載商品に怪しい点はないか

掲載商品に関しての注意点は以下のように書かれています。

掲載商品に怪しい点がないか

掲載されている商品に、下記のような特徴があれば詐欺サイトの可能性が高まります。

特に、極端な安さを売りにしているサイトは要注意です。中古でもない正規品やブランド品が、大幅な値引き価格で売られることはまずありません。どのような理由が並べられても、常識的な価格から乖離している場合は詐欺を疑いましょう。

掲載元:詐欺サイトの見分け方について

他と比べて掲載商品が安すぎる場合は要注意とのこと。

また、正規品やブランド品が大幅な値引き価格で販売されることはないと、はっきり言っているのでそこも要チェックですね。

会社概要は正しい情報なのか

会社概要が正しいかどうかも詐欺を疑うポイントのようです。

以下有力サイトより

会社概要は正しい情報が記載されているか

会社概要は、どのショップでも表示する義務があります。まずは、下記の項目が記載されているか確認しましょう。

下記の特徴が見られるサイトは、怪しいサイトと言えます。

掲載元:詐欺サイトの見分け方について

  • 住所が一致しないこと
  • 電話番号検索でヒットしないこと
  • 会社責任者、会社名、屋号と振込口座が一致しないこと
  • メールアドレスがフリーメールしかない

これらの点に注意して確認するといいそうです。

まとめ

今回は「Ellalook通販サイトの口コミや評判は?怪しい噂や安全か危険性や品質も!」というテーマでお話ししてまいりました。

調べた結果、Ellalook通販サイトは詐欺サイトの可能性がとても高いことが分かりました。

しかし、まだ確実ではない為、今後の口コミなどの情報を逐一チェックしていく必要がありそうです。

もし詐欺サイトでないのなら、とても安いので利用する方もたくさんいるでしょう。

今後どのような事実が判明するのか気になりますね。

それでは、最後までご拝読ありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次