TwitterなどのSNSで「ひき肉です」が、話題になっています。
元ネタは「ちょんまげ小僧」と名乗る、6人組のYouTuberで、人気が急上昇中のグループです。
そこで今回の記事は『ひき肉ですの元ネタはちょんまげ小僧!メンバーの年齢や出身とは?(YouTuber)』について解説していきたいと思います。
【今回の記事で分かること】
・「ひき肉です」がなぜ流行っているの?
・「ちょんまげ小僧」のメンバーの年齢や出身地は?
・「ちょんまげ小僧」の動画撮影をしている場所はどこ?
Twitterでよく見る「ひき肉です」が流行っている理由は?
「ひき肉です」の元ネタは、6人組YouTuberグループである「ちょんまげ小僧」の自己紹介です。
そのメンバーである「ひき肉」が、「ひき肉です」と言っています。
「ひき肉です」が流行っている理由は、真似したくなるほど癖になるからだそうです。
人気YouTuberである東京オンエアや、あのちゃんが、真似した動画を投稿しています。
「ひき肉です」の動画
「ひき肉です」の自己紹介は、こちらをご参照ください。
「ひき肉です」が癖になる理由は?
「ひき肉です」が癖になる理由を、Twitterで見ていきましょう。
ひき肉です!のテンション好きwww
— どっぺる (@doppel_memory) August 17, 2023
ちなみに自分は青年声も好きで、カワボも好きです
てかいい声ならなんでも好きです
範囲は広いですよ、わたくしわいの声が好きな人の数は少ないけどなぁ!
はぁ、ひき肉です☆
— 酔 (@ne3699) August 10, 2023
ひき肉ですのコード進行オシャレで好き
— 四季頼 考察系spooner (@siki_yori666) August 19, 2023
これらのことから、「ひき肉です」が癖になる理由は3つあると分かりました。
- テンションが好き
- 声変わり前の青年声が好き
- 「ひき肉です」のコード進行がお洒落で好き
「ひき肉です」のコード進行の元ネタとは?
「ひき肉です」のコード進行は、人気YouTuberグループのフォーエイト48の曲を真似ているようです。
曲名は「TikTok Winter2021」です。
【音程を真似している歌詞の部分】
お、お、音の呼吸だ
四角、三角、いや鬼です
の「いや鬼です」の部分を「ひき肉です」にしています。
以下の動画を、52秒までスキップして観ると、イメージしやすいです。
YouTuber「ちょんまげ小僧」はどんなグループ?
「ちょんまげ小僧」は、中学生が結成した、6人組YouTuberグループです。
メンバー全員が中学1年生で、年齢は12歳~13歳となります。(2023年現在)
それでは、メンバーの特徴やプロフィールをみていきましょう。
「ちょんまげ小僧」のメンバー紹介!
ちょんまげ小僧:初期メンバー
引用元:YouTube
ちょんまげ小僧のリーダー。
YouTube動画の当初は、ちょんまげをしていました。
そのため、この名前を付けたようです。
動画で間違えて本名を言ってしまうなど、天然なところがあります。
なお、編集で「ピー」が入っているので、本名は不明です。
所属している部活動は、野球部です。
ナマズ:初期メンバー
引用元:YouTube
ちょんまげ小僧の副総長。
編集担当で、携帯電話で動画編集をしています。
動画のモデルは、日テレの番組である「月曜から夜ふかし」だそうです。
また、切り抜き動画や写真では、よく変顔を投稿しています。
イソ・ギンチャク:初期メンバー
引用元:YouTube
ちょんまげ小僧の特攻隊長。
低身長であるため、小学生によく間違えられるようです。
よく変わった動き推しているため、「かわいい」というコメントが見られます。
右足(片足):途中から参加
引用元:YouTube
メンバーの中で、最も身長が高いイケメン。
「片足」だと障がい者の差別になることから、「右足」に改名したそうです。
また、動画の企画では、サイコパス診断に出演していました。
その診断では、サイコパス度が高いと言われています。
所属している部活動は、バスケ部です。
ひき肉:途中から参加
引用元:YouTube
メンバーの中で、最もイケメン度が高いです。
自己紹介の「ひき肉です」が、真似したくなるほど癖になるため、話題になっています。
所属している部活動は、サッカー部です。
パンダ:途中から参加
引用元:YouTube
動画では登場する回数が少ないですが、
中学生なのに、ファッションセンスがいいと話題になっています。
所属している部活動は、バスケット部です。
出身地や撮影場所はどこ?
ちょんまげ小僧の出身地は、福岡県だと言われています。
その理由は、メンバーの方言が福岡に近かったり、撮影場所が福岡の公園に似ていたりするからだそうです。
メンバーの方言は福岡?
動画のほとんどは敬語で話すメンバーですが、時折、方言が出ることがあります。
【動画で出た方言の例】
- レースするらしいけん
- こいつ弱いけん
- これバックないと?
- 髪切ったばい
福岡県の方言の特徴として、語尾が「~けん」「~と」「~ばい」など、言うことが多いです。
撮影場所が福岡県の公園?
さらに、撮影場所が、福岡県にある「清水公園」に似ています。
実際に「YouTubeの動画」と「清水公園の風景」を比較すると、
引用元:YouTube
このように、遊具や、周りの風景が似ていることが分かります。
以上のことから、ちょんまげ小僧のメンバーたちは、福岡県出身なのではないかと考えられます。
まとめ
今回は『ひき肉ですの元ネタはちょんまげ小僧!メンバーの年齢や出身とは?(YouTuber)』について解説させていただきました。
「ひき肉です」の元ネタは、6人組YouTuberグループである「ちょんまげ小僧」の自己紹介です。
メンバーの「ひき肉」が、「ひき肉です」と言っています。
「ひき肉です」が人気の理由は、真似したくなるほど癖になるからだそうです。
また、「ちょんまげ小僧」は、中学1年生の6人組YouTuberグループです。(2023年現在)
メンバーの出身地は、方言や撮影場所から、福岡県ではないかと推測されています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。