「葬送のフリーレン」は2020年から週刊少年サンデーで連載中です。
そして2023年夏からアニメでの放送が始まり、現在、人気アニメの一つとなりました。
毎週見ているという方も多いのではないでしょうか。
フリーレンは長命のエルフ族で、勇者の一人です。
魔王を倒し、人間のことを理解するために旅に出ます。
そして、500年以上も生き続けているアウラと戦い、アウラは自害することになります。
今回は「葬送のフリーレンでアウラが自害した理由はなぜ?死亡の最後は魔力の服従だった!」について調べてみました。
アウラが自害した理由とは?
「アウラ お前の前にいるのは…千年以上生きた魔法使いだ。」
「アウラ 自害しろ。」
— rora•あうろら (@endorain_) November 12, 2023
断頭台のアウラはフリーレンとの戦いに敗れて死亡します。
その理由は、アウラは服従の魔法で相手を思うように操ります。
実はフリーレンは魔力を隠すための修行を行っており、アウラはフリーレンの強さを見破れず、フリーレンのことを軽視してしまいます。
アウラが500年生きているのに対し、フリーレンは1,000年以上生きている魔法使いなので、真のフリーレンの魔法の大きさを知ったアウラは驚きます。
そしてアウラはフリーレンに敗北してしまいます。
フリーレンは人の心を理解できないアウラに対し、怒っていたのですが、自分ではアウラを殺すことはしませんでした。
フリーレンはアウラに服従させる魔法で「アウラ、自害しろ」と命令し、アウラは死亡することになります。
今まで兵士に対して行ってきたように、アウラは自分の剣で首を「ありえない」と言いながら、斬りました。
アウラ自身が、悔し涙を流しながら、アウラ自身を断頭したのです。
アウラの服従の魔法とは?
七崩賢・断頭台のアウラが使用した「服従させる魔法(アゼリューゼ)」とは、、服従の天秤に対象者の者の魔力を乗せ、魔力が少ない方を服従させることができる魔法です。
アウラは500年以上生きており、負けることはないとされる魔法です。
実際にアウラが七崩賢の座について500年、魔力量では負けたことはないそうです。
アウラは兵士の大群を率いており、その兵士たちも魔力量を天秤にかけて服従させています。
まれに、意志が強い兵士であれば一時的に抵抗ができるため、抵抗させないために兵士の首を切り落とし、不死の軍勢にして操っていました。
フリーレンは、その兵士たちを解除魔法を使ってアウラから解放します。
しかし、すでに首を切られているため、生き返ることはありません。
「ヒンメルはもういないじゃない」という言葉の意味は?
フリーレンの戦い方は80年前と変わっていました。
それをアウラは指摘します。
フリーレンは戦い方をヒンメルに怒られたというエピソードがあり、今回もヒンメルに怒られないように、という戦い方を取りました。
その戦い方が手間がかかり、面倒くさいので、アウラは「ヒンメルはもういないじゃない」とフリーレンに言いました。
既に死んだ人の言葉を守る必要なんてないというアウラに対し、人の心を理解できないとフリーレンは怒りを覚えます。
フリーレンの強さとは?
フリーレンは魔王を討伐し、世界に平和をもたらした魔法使いで、長命なエルフ族です。
フリーレンは自分の魔力量を隠すことができます。
フリーレンが魔力量を隠しているということに、アウラは気が付くことができませんでした。
アウラはフリーレンと80年前に戦ったことがあり、その時と魔力量が変わっていなかったので油断してしまいます。
基本的には寿命が長い方が、経験や知識も豊富でそれが強さを左右します。
フリーレンは1,000年以上生き続けており、経験や知識は登場人物の中でもトップです。
そして、これからも成長していくので、まだまだフリーレンの強さは無限大です。
まとめ
今回は「葬送のフリーレンでアウラが自害した理由はなぜ?死亡の最後は魔力の服従だった!」について調べてみました。
フリーレンはアウラよりも、はるかに強く、そのことにアウラ自身が気が付いていませんでした。
その結果、アウラが服従の魔法を使ってしまい、アウラよりも強かったフリーレンが勝つことになります。
そして、フリーレンから自害を指示され、自ら首を斬るという結果になっていましました。
このアニメは2023年9月から2024年3月まで放送予定だということを公式サイトで発表されています。
2023年11月現在、放送開始から2か月ほど経ちましたが、まだまだ取り返すことができそうなので、気になっている方は早めにチェックしてみてください。