MENU

五木ひろしさん肺気腫で緊急入院。喫煙が原因なのか?

本サイトにはプロモーションが含まれています。

国民的歌手・五木ひろしさんが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および気管支炎のため入院したというニュースが、多くのファンに衝撃を与えています。

中でも注目されているのが、「COPD=肺気腫はタバコが原因では?」という声。

ネット上でも「喫煙歴があるのでは」「この世代の歌手は喫煙者が多い」といった憶測が飛び交っています。

果たして、五木さんの今回の入院と喫煙には関係があるのでしょうか?

過去の例やCOPDの原因などをもとに、詳しく見ていきましょう。


目次

五木ひろしさんが入院 気になる体調不良の背景とは

ベテラン歌手・五木ひろしさんが突然の入院を発表し、多くのファンに驚きと心配の声が広がっています。

医師の診断によれば、その原因は「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と「気管支炎」。呼吸器系に深く関わる疾患で、日常生活にも支障をきたす可能性がある病気です。

入院に至るまでの流れ

五木さんは近頃、体調不良を感じていたようで、検査の結果、重い呼吸器系の疾患が判明。

医師の判断により、早期治療と静養が必要とされ、入院に踏み切ることとなりました。

現在は治療に専念していると報じられています。

ネット上の憶測と病気の原因

今回のニュースを受けて、SNSやネット上では「若い頃からの喫煙が影響しているのでは?」「昭和の歌手にはタバコを吸う人が多い」といった声があがっています。

しかし、五木ひろしさんが実際に喫煙していたという確かな情報は、現時点で明らかにされていません。

COPDは、たしかに喫煙が主な原因のひとつとされていますが、それだけではありません。

大気中の汚染物質やホコリ、遺伝的な要因など、複合的な影響によって引き起こされることもあります。

そのため、今回の入院が喫煙によるものと断定することはできませんが、関連がある可能性は否定できないと見る専門家もいるようです。

芸能活動への影響はあるのか?

五木ひろしさんの入院により、現在開催中だった「デビュー60周年記念 五木ひろし特別公演 坂本冬美特別出演」は、7月19日までの休演が決定しました。

多くのファンが楽しみにしていた特別な節目の公演だっただけに、関係者や観客にとっても残念な知らせとなりました。

復帰の時期は未定 体調最優先の対応

現段階では、7月20日以降の出演予定や活動再開の時期については発表されておらず、五木さんの体調を見ながら改めて判断される方針です。

病状の経過によっては、スケジュールの調整や再延期の可能性も考えられます。

本人は復帰に前向き 事務所が明かす現在の様子

五木さんの所属事務所によると、ご本人は芸能活動への復帰に強い意欲を見せており、意識もはっきりしているとのこと。

ただし、医師の指導のもと、今は何よりも体を休めることが最優先とされており、無理のないペースでの回復が望まれています。

今後の出演スケジュールや活動再開に関する正式な発表は、体調が整い次第、改めてアナウンスされる見込みです。

ファンとしては、まずは無事に元気な姿で戻ってきてくれることを願うばかりですね。

COPDを公表した芸能人たち 呼吸器疾患に向き合った姿とは

五木ひろしさんが診断された「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は、長期的に肺の機能が低下していく深刻な病気です。

実は、芸能界でもこの病気に立ち向かった著名人が複数います。

ここでは、過去に同じような疾患を公表した方々をご紹介します。

和田アキ子さん|肺気腫と診断されていた過去

パワフルな歌声で知られる和田アキ子さんも、2008年に肺の疾患「肺気腫」と診断されています。

現在では肺気腫もCOPDの一種とされています。

和田さんは自身の喫煙歴についても率直に語っており、かつては1日2箱半ものたばこを吸っていたことを明かしています。

博多大吉さん|「肺年齢」が実年齢を大きく上回る結果に

お笑いコンビ・博多華丸・大吉の大吉さんも、2018年末の健康診断でCOPDの診断を受けています。

検査結果によると、彼の肺年齢はなんと69歳。

実際の年齢より22歳も上回っており、肺の一部が損傷している状態だったといいます。約27年間、1日20本のたばこを吸い続けていたことが、病気の大きな要因となりました。

桂歌丸さん|長年の喫煙がもたらした晩年の闘病

落語界の重鎮であり『笑点』でおなじみだった桂歌丸さんは、2018年にCOPDにより逝去されました。

若いころから1日に50本という大量のたばこを吸う生活を続けていたことが、病気の引き金になったとされています。

晩年は酸素吸入器を携えて舞台に立つなど、病と闘いながらも芸の道を貫いた姿が印象的でした。

喫煙が招くリスク COPDは誰にでも起こり得る

これらの事例からも分かるように、COPDは主に喫煙習慣と深い関係があるとされています。

ただし、発症には個人差があり、必ずしも喫煙者だけがかかる病気ではありません。

過去の生活習慣や職業環境など、さまざまな要素が影響を与える可能性があるため、自覚症状がなくても定期的な健康チェックが重要です。

まとめ

五木ひろしさんの入院により、注目が集まっているCOPDという病気。

たしかに、喫煙はこの病気の大きなリスク要因ではありますが、五木さんが実際に喫煙者であったかどうかは公表されておらず、断定はできません。

また、受動喫煙や空気汚染、遺伝など、さまざまな要因で発症する可能性もあります。

まずはしっかりと静養され、再び元気なお姿を見せてくださることを願うばかりです。

 

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次