清水寺や金閣寺があることで知られているのが京都です!
毎年、たくさんの観光客の人がくることでも知られていますよね。
京都に一度は行ったことがある人も多いのではないでしょうか。
そんな京都でカメムシが大量発生していることが話題になっています。
なぜ京都にカメムシが多くなったのか気になる人もいると思います。
なので今回は「京都でカメムシが大量発生している理由は?全国的に多いのは異常気象が原因!」についてお伝えしていきます!
それではスタート!
京都でカメムシが大量発生している理由は?
ここでは京都でカメムシが大量発生している理由についてお伝えしていきます!
京都でカメムシが大量発生している理由としては気温の高い日が続いたことが理由であることがわかりました。
そもそも、京都だけではなく全国的にカメムシが大量発生しているそうです。
厳しい暑さが続き、農作物の生育に影響が出る中、コメの養分を吸って品質の低下を招く害虫のカメムシが、各地で大量に発生しています。繁殖が活発になる気温の高い日が続いたことが原因とみられ、千葉県や埼玉県など、全国の14の県は「注意報」を出して農家に対策を呼びかけています。
引用元:NHK NEWS WEB
2023年も厳しい夏が続き、カメムシが大量発生していることがわかりますね。
そして、京都だけではなく千葉県や埼玉県などではカメムシ注意報もでていることがわかります。
カメムシは強烈な悪臭をだすことでも知られているので、大量発生して困っている人もたくさんいると思います。
カメムシは気温が高いと増える理由は?
カメムシが気温が高いと増える理由は”温かくなると発育速度が増す”ことがわかりました。
京都大学の”ミナミアオカメムシの高温障害”についての研究レポートを見ると、
昆虫は変温動物であるため,温度が高くなるとそれだ け発育速度が増し,
引用元:ミナミアオカメムシの高温障害
このようにカメムシの発育速度が増して、大量発生に繋がっている可能性もあるかもしれません。
カメムシが大量発生して被害がやばい!
ここではカメムシが大量発生すると被害はどうなるのかについてお伝えしていきます!
カメムシが大量発生して被害があるのは
・お米や稲
・野菜
・梅、もも、ビワ、かんきつなどの果樹
・カボチャ、ナス、さつまいも、イチゴなどの作物
このような食べ物や植物に被害を及ぼすことが知られています。
稲からは養分を吸い取って、コメを黒く変色させ品質を低下させることでも知られています。
その対策として農家の人たちは除草剤や薬剤をまいてたいさくをしているそうですね。
気候変動や異常気象は私たちのさまざまなところで弊害をもたらしていることがわかります。
カメムシが全国的に大量発生でトレンド入りで口コミは?
カメムシが全国的に大量発生してX (Twitter)でもトレンド入りしていました。
そして、Xを見てもたくさんの人がカメムシが大量発生しているといっていますね。
実際に世間の反応を見てみると、
コンビニ行こうとしたら廊下にカメムシ大量発生しててダッシュで逃げてきた
— タテ (@tate_chan) September 23, 2023
「コンビニ行こうとしたら廊下にカメムシ大量発生しててダッシュで逃げてきた」
夜なると廊下やベランダにカメムシ
大量発生するのどうにかならんか?
ここ数日で一気に増えた— レン (@renglanduk) September 23, 2023
「夜なると廊下やベランダにカメムシ
大量発生するのどうにかならんか?
ここ数日で一気に増えた」
前にもトレンド入って気になってたんだけど、名古屋でカメムシを見ることなんてほとんど無かったのに、最近部屋の中に入ってきてビビったわ。
今年は大量発生してるんかねえ…
岐阜のばあちゃんちにいた灰色のやつと比べて臭くない、緑色のやつだった。— たにがいと (@tanigait) September 23, 2023
「前にもトレンド入って気になってたんだけど、名古屋でカメムシを見ることなんてほとんど無かったのに、最近部屋の中に入ってきてビビったわ。
今年は大量発生してるんかねえ…」
大阪や名古屋でもカメムシが大量発生していることがわかりますね。
気温が高いなどの異常気象はカメムシにも影響を及ぼすことがわかりました。
まとめ
今回の記事では「京都でカメムシが大量発生している理由は?全国で多いのは異常気象が原因!」についてお伝えしました!
カメムシは気温が高いという異常気象で増えていることがわかりましたね。
カメムシは農作物を荒らすことでも知られています。
日本人の多くの人が食べているお米にも影響を与えるので、農家の人を応援するしかないかもしれません。
この記事を最後まで読んでいた忠記ありがとうございました。