MENU

【話題の元ネタ】「〇〇?中に思ってること・ンー」の構文とは?

本サイトにはプロモーションが含まれています。

 

最近X(旧Twitter)でじわじわと人気を集めているのが、「〇〇?中に思ってること」という不思議な構文。


たとえば「おしごと?中に思ってること」と題して、「ンー」「ごめんなさいにゃ…」「くるち♡」といった脱力系の心の声が箇条書きで並ぶスタイルが話題です。


“ゆる病み”とも言われるこの独特な世界観、いったいどこから来たのでしょうか?元ネタの投稿や拡散のきっかけ、さらにはSNS上での広がり方まで、この記事でじっくりご紹介していきます!

目次

「〇〇?中に思っていること」構文がSNSで流行中!その魅力と使い方を解説

最近、X(旧Twitter)で頻繁に見かけるようになったのが、「〇〇?中に思っていること」という独特な書き出しから始まる投稿スタイル。
この構文は、日常のシーンにゆるっとした本音を組み合わせることで、共感とクスッと笑えるユーモアを同時に届ける新感覚の投稿フォーマットとして、今注目を集めています。

たとえば「おしごと?中に思っていること」と題して…

  • ンー

  • ごめんなさいにゃ…

  • くるち♡くるち♡

  • お前いま見える化って言ったか?

…といった、ゆるくも本音がにじみ出るような“心の声”が並びます。見ているだけで「わかる!」と頷いてしまう人も多いのではないでしょうか?


発祥は「LOVE やめちまえ」さんの投稿だった!

 

この構文が爆発的に広がるきっかけとなったのは、Xユーザー「LOVE やめちまえ(@yamenasa1_love)」さんによる2024年8月6日の投稿です。

仕事中のモヤモヤを箇条書きでユーモラスに吐き出したそのスタイルがバズを呼び、同様の投稿が一気に拡散されていきました。


以後、同じ型を応用した「バイト?中」「恋してる?中」「会議?中」など、さまざまな派生が次々に登場しています。


なぜここまで流行った?共感と使いやすさがカギ

この構文が多くのユーザーに使われている理由は、以下のような点が挙げられます。

  • 「〇〇中」という導入が、誰にでもあるシチュエーションで親しみやすい

  • 箇条書き形式でテンポよく気持ちを表現できる

  • 病みかわ・脱力系のワードが絶妙に刺さる

  • アレンジしやすく、誰でも投稿に応用できる

つまり、ジャンル問わず自分の日常や感情を、ちょっと面白く・ちょっと病んだ風に表現できる“自由さ”が、多くの支持を集めているのです。


みんなが使ってる!構文の応用例あれこれ

構文の魅力はその応用力。現在では以下のようなバリエーションも見られます。

  • 夜勤?中に思ってること
     ・命が軽い
     ・夜が明けない
     ・今日も耐えてる

  • 恋してる?中に思ってること
     ・返信こない
     ・既読がつらい
     ・自爆フラグ回収済

  • 推し活?中に思ってること
     ・尊い
     ・チケ代が消える
     ・生活より推しが優先

どれも共感性が高く、つい「いいね」したくなるような投稿ばかり。

中には、自分の状態をこの構文で可視化して「気持ちの整理」に使う人もいるようです。


まとめ:あなたも“?中に思ってること”を作ってみよう!

「〇〇?中に思っていること」構文は、Xで生まれた日常ポエムのような文化。


気持ちを言葉にするのがうまくできない時、こんな風に箇条書きでポツポツ並べてみるだけで、気持ちが軽くなるかもしれません。

誰かと気持ちを共有したいとき、自分の状態を面白く伝えたいとき──
ぜひ、あなたなりの“構文”を作って、SNSで発信してみてはいかがでしょうか?

まとめ

「〇〇?中に思ってること・ンー」の構文は、2024年8月に投稿されたXユーザー「LOVE やめちまえ」さんの投稿が始まりとされています。


心の中の小さな葛藤や叫びを“箇条書き”でゆるく表現するこのスタイルは、多くのユーザーに共感され爆発的に広まりました。


推し活やバイト、恋愛や仕事など、あらゆるシーンに応用できるため、今もSNSで使われ続けています。


あなたも一度、自分だけの“?中に思ってること”をつぶやいてみませんか?

​ ​
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次