ポケモンスリープで、フレンドレベルが上がっても、何が変化したのか分からないですよね。
フレンドレベルが高いと、どんなメリットがあるのでしょうか。
その疑問を解消するために、今回の記事は、
『ポケモンスリープでフレンドレベル2や3のメリットは?親密度の上げ方も!』
について解説していきたいと思います!
【今回の記事で分かること】
・ポケモンスリープでフレンドレベルのメリットは?
・ポケモンスリープで親密度の上げ方は?
・ポケモンスリープで親密度が上がるとどうなる?
ポケモンスリープでフレンドレベルが高くなるメリットは?
ポケモンスリープでフレンドレベルが高くなっても、何のメリットもない可能性があります。
一般的には、フレンドレベルが上がるとポケモンの個体値が上がると言われていて、
- ポケモンのSPが上がる
- ポケモンの色スキル数が増える
- ポケモンの初期レベルが高くなる
というような情報をTwitterでよく見かけます。
しかし、それは間違えているというつぶやきがあるんですよね。
ポケモンのSPが上がる?
ポケモンスリープのフレンドレベルが何か結局解明されてる?
フレンドレベルが上がるほどSP上がってるって言ってる人のスクショが大体性格違うから参考にならんのよ……— ダクトリー (@Dactly) August 10, 2023
つぶやきの通り、SPは、性格によっても変わってしまいます。
よって、フレンドレベルが上がると、個体値が上昇するとは言えないでしょう。
次のつぶやきでは、ポケモンのSPとスキル数を検証した方がいます。
ポケモンの色スキル数が増える?
#ポケモンスリープ
【検証】フレンドレベル2のときとフレンドレベル4のときに捕まえた同レベルかつ同性格のイーブイを比較したところ、SPと色スキル数に差はありませんでした。
したがってSPと色スキル数はフレンドレベルに依存しません。
SPに差がある場合、それは性格の違いによるものでしょう。 pic.twitter.com/sMh9qJqaom— ウェブスリンガー’93 (@Identity41yodo) August 10, 2023
この方は、フレンドレベル2のときと、フレンドレベル4のポケモンを比較したようですね。
画像から分かる通り、ポケモンのSPと色スキル数に差がないことが分かります。
ポケモンの初期レベルが高くなる?
同じのが仲間になるたびにフレンドレベルが上がるけど
このフレンドレベルが何の意味あるのかさっぱりわからん
ポケモンの初期レベルが高くなるなんてブログに書いてる人がいたけどたぶんそれは勘違いで、毎回キャタピーレベル2だし #ポケモンスリープ pic.twitter.com/mHWjGGcQfB— ドラりん (@dorarinMimP) August 11, 2023
このように、フレンドレベルが上がっても、ポケモンの初期レベルが変わらないことが分かります。
これらのことから、フレンドレベルが高くなっても、ポケモンの個体値が上がるとは言えないでしょう。
もしかしたら、今後にフレンドレベルが役に立つ機能が出てくるのかもしれませんね。
ポケモンスリープで親密度の上げ方はどうすればいい?
ポケモンスリープで親密度を上げるには、フレンドから「リサーチを受け取る」必要があります。
リサーチを受け取るには、以下の手順を踏んでください。
- フレンドを増やす
- リサーチを受け取る
フレンドを増やす
①メインメニューを開く
②ソーシャルリサーチを押す
②右上の+ボタンを押す
③フレンドの追加をする
【フレンド申請する】
「二次元コードを読み取る」か「リサーチャーコードを入力する」ことで、相手にフレンド申請をしましょう。
フレンド申請が承認されると、フレンドが追加されます。
【フレンド申請をしてもらう】
または、リサーチャーコードを教えて、フレンド申請してもらいましょう。
リサーチャーコードは、コピーや共有ができるため、LINEやTwitterなどに載せることができます。
相手から申請が来ると、以下のように承認待ちの状態になります。
承認することで、フレンドになることが可能です。
引用元:ゲームライン
リサーチを受け取る
①メインメニューを押す
②ソーシャルリサーチを押す
③フレンドのリサーチを受け取る
リサーチを受け取ると、親密度ゲージが上昇します。
引用元:Twitter
④ゲージが一定まで増えると親密度が上がる
引用元:Twitter
ソーシャルリサーチが見つからない?
16歳未満はソーシャルリサーチ機能が使えないと、ポケモン公式で発表されています。
16歳未満のプレイヤーは『ソーシャルリサーチ機能』をご使用いただけません。
このため、「ソーシャルリサーチ」の項目はメニューに表示されません。
※お住いの国、地域によって制限される年齢が異なります。引用元:ポケモンカスタマーサポート
16歳以上なのに見つからない場合は、バグである可能性が高いです。
運営に状況を報告して、修正されるのを待ちましょう。
ポケモンスリープで親密度が上がると良いことはある?
ポケモンスリープで親密度が上がると、育成や進化に必要なアイテムを入手できます。
親密度レベル事の入手アイテム一覧
親密度レベル事に、どんなアイテムがもらえるのかはこちらです。
【親密度レベル 入手アイテム一覧】
- レベル1:ばんのうアメS 1個
- レベル2:各食材
- レベル3:進化アイテム
- レベル4:各食材
- レベル5:ばんのうアメS 2個
このように、レベルが高くなるほど、良いアイテムを獲得できることが分かります。
どれも貴重なアイテムなので、積極的にフレンドを増やしておくといいでしょう。
アイテムはショップでも入手できる
なお、親密度レベルで入手できるアイテムは、ショップでスリープポイントと交換することが可能です。
交換回数が決まっていますが、月が替わるとリセットされます。
交換し忘れることがないように注意しましょう。
まとめ
今回は『ポケモンスリープでフレンドレベル2や3のメリットは?親密度の上げ方も!』について説明させていただきました。
ポケモンスリープで、フレンドレベルが上がるメリットは、何もない可能性があります。
一般的には、「ポケモンのSPが上がる」「ポケモンの色スキル数が増える」「ポケモンの初期レベルが高くなる」と言われています。
しかし、3つの個体値が上昇するのは、間違えているのが明らかになっています。
また、親密度を上げるには、フレンドを増やしてリサーチを受け取る必要があります。
親密度が上がると、育成や進化に必要なアイテムを入手可能です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。