MENU

チュニドラの元ネタや由来とは?ポケモンの蔑称で意味は弱い?(なんj用語)

PR

ここ最近、中日のことをチュニドラと呼んでいる方が増えていますよね。

ただ皆さんの中には、「チュニドラって元ネタはあるの?」「チュニドラの由来は?」「チュニドラは蔑称なの?」のような疑問をお持ちの方もいるかと思います。

そこで今回は「チュニドラの元ネタや由来とは?ポケモンの蔑称で意味は弱い?(なんj用語)」についての口コミや調べたことをご紹介したいと思います。

内容については

    • チュニドラの元ネタや由来とは?
    • なぜチュニドラと呼ばれるようになったのか?
    • チュニドラは蔑称と呼ばれている?
    • チュニドラはポケモンの蔑称で意味は弱い?

のような流れでお話したいと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

目次

チュニドラの元ネタや由来とは?

それではチュニドラについてどのような口コミがあるのか紹介してまいります。

チュニドラって言いやすいなwなにが由来なんか分からんけど 

この投稿者は由来については知らないようですね。

たしかに言いやすいですし、私個人としても特に悪いイメージはないように思います。

チュニドラ呼ばわりする気色悪い奴って大体なんJ由来の寒さもってるよな
マジで文面みるだけで悪寒が・・・

こちらは中日ファンの方の口コミのようで、チュニドラという呼び方に対しての嫌悪感が伝わってきます。

なんj(なんでも実況J)民にそう呼ばれることに、ファンの方は納得がいっていないのでしょうね。

チュニドラの由来を調べてたらついでに出てきたズンゴラドとかいう蔑称で噴いた

色んな呼び方があるのですね。

応援団のミスが原因でついたあだ名のようですが、これはこれでありではないでしょうか。

中日ドラゴンズの略です。
基本からかいの時とかに使うイメージ。

とてもシンプルな回答ですね。

ただ説明としては何か物足りないように思います。

リアルタイムのドラゴンボール世代は、ドラゴンボールをドラゴボなどと誰も略さなかったが、いつごろからかドラゴボと略されるようになりそして定着した。
チュニドラも同じような運命

特に理由もなく自然に略されるようになったという説もありますね。

しかしチュニドラは急に流行り出したようなので、何かきっかけがあると考える方が自然な気がします。

なぜチュニドラと呼ばれるようになったのか?

チュニドラと呼ばれるようになった理由として、もっとも有力ではないかと思われる情報を見つけてまいりました。

それは、スクリプト(書いてすぐに実行できるプログラム)荒らしへの対抗策として使った暗号化が発端だという説です。

5ちゃんねるではスクリプト荒らしが問題となっていたようで、運営側が対抗策としてスレッドタイトルの暗号化を行っていたようですね。

このような口コミがありました。

5ちゃんねるが対抗策として行った暗号化により、広島ー中日戦において中日が「チュニジア」に置き換わったのだそうです。

そして、「チュニジア」がいつのころからか「チュニドラ」に換わり、今では蔑称として扱われているという流れとなっていますね。

そしてTwitterでも、

このような口コミがありました。

「チュニジア」と「チュニドラ」はたしかに響きがよく似ていますし、時期的にも「チュニドラ」が流行り出す時期とも一致しますので、もっとも信ぴょう性が高いと思われます。

まさかの元ネタが「チュニジア」だとは、はじめて見た方は誰も想像できないですよね。

チュニドラは蔑称と言われている?

そもそもチュニドラは蔑称と言われているのか、それについても調査いたしました。

はっきりとは断定できませんが、チュニドラが蔑称だという認識の方とそうでない方の割合は半々くらいだと思われます。

こちらでも口コミを紹介していきます。

こちらは蔑称だという認識のため、チュニドラという呼び方に不満を示していますね。

蔑称だと知ってはいるけど、この呼び方が好きだという方もいらっしゃいました。

他の口コミでも、可愛いという言葉がよく見かけられたので、女性からの評判は悪くないようですね。

そして、蔑称だと思ってない、または知らなかった方々の口コミです。

こちらの方は、蔑称なのかよく分からないといった認識のようです。

ただ、別の呼び方を提案している様子から、あまり気に入ってはいないみたいですね。

蔑称だとは知らなかったどころか、この呼び方にとても好意的な印象をお持ちのようです。

「可愛いのに勿体ない」という言葉からも、気に入っていた様子が伺えますね。

以上のように、蔑称として使っている方もいますが、普通に気に入って「チュニドラ」と呼んでいる方も多数いました。

チュニドラはポケモンの蔑称で意味は弱い?

チュニドラはポケモンみたいと言われていることについても調べてみました。

結論として、特に意味はないようです

ただポケモンの名前のように聞こえるだけのようで、蔑称や愛称としてさまざまなネタ話に応用されているようです。

それでは、口コミを見ていきましょう。

女性の投稿者からはこんな口コミが目立ちました。

さげすむどころか、可愛いというプラスのイメージがあるようですね。

そう言われると特に悪い気もしないのではないでしょうか。

いままであった呼び方も絡めて、ポケモンの進化みたいに楽しんでいる口コミもありました。

この進化説の口コミがもっとも多く、投稿者の間でさまざまな組み合わせが披露されていました。

例として、「チュニドラ→ズンドラゴ→タツナミ」や「チュニドラ→チュドンズ→ズンゴラド」などです。

なんとマスコットキャラとして売り出す提案をする投稿者がいました。

名前の感じはたしかにマスコットキャラにいてもおかしくないですよね。

また、こちらのように新ポケモン「チュニドラ」にありがちなことというタイトルで

  • 自爆技が豊富
  • きのみが食えない特性を持っている
  • 単打ばかりで決め手がない

など、明らかな中日に対する蔑称として書かれているものもありました。

中日もポケモンもお気の毒ですと言いたくなりますね。

まとめ

今回の記事は、「チュニドラの元ネタや由来とは?ポケモンの蔑称で意味は弱い?(なんj用語)」についてお話してまいりました。

「チュニドラ」の由来がまさかの「チュニジア」だったことには驚きましたね。

そして、蔑称として使っている方もいれば好きでそう呼んでいる方もいて、僕個人としてはそんなに悪くない印象を覚えました。

これまでの呼び方を含め、それぞれが気に入った名前で中日を応援してみても良いのではないでしょうか。

もちろん応援の時には蔑称の意味は込めないように気を付けましょう。

最後までご拝読ありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次