Wordで文書を作成していると、「なぜか下線が消えない!」という状況に戸惑うことはありませんか?
下線を外そうと下線ボタンを押しても効果がない場合、その原因は装飾ではなく文章校正の指摘やハイパーリンク機能、さらには文末脚注の記号などにある可能性が高いです。
見た目は似ていても、下線の“正体”によって対処法は異なります。
この記事では、よくある原因別に分かりやすく解説し、下線をすっきり取り除く方法を丁寧に紹介していきます。
Wordで下線が消えない…そんな時の基本的な対処法は?
Word(ワード)を使っていて、「なぜか下線が消えない…」という経験、ありませんか?
文章を整えている最中に、意図しない下線が残ってしまうと、地味にストレスを感じますよね。
そんな時は、まず**「文字列の下線を解除する」**という基本操作を試してみましょう。
手順はとてもシンプルで、誰でもすぐに実践できます!
方法①:ホームタブの下線ボタンで解除する
まずは、下線がついている部分をドラッグして選択します。
その状態で、画面上部の「ホーム」タブにある**「U」のアイコン(下線コマンド)**をクリック。
これだけで、該当箇所の下線がスッキリ消えます!
見た目には小さな操作ですが、これが最も基本的で確実な方法です。
方法②:ショートカットキーで一瞬解除!
もっと素早く作業したい人には、ショートカットキーの活用がおすすめです。
下線がついている文字を選択した状態で、
「Ctrl」キー+「U」キーを同時に押すだけ。
すでに下線がある場合は解除、なければ追加されるという仕組みなので、切り替えも簡単です。
下線を削除する基本操作はこの2つ!
まとめると、下線を消すための操作は以下のどちらかになります:
ホームタブの「下線」アイコンをクリックして解除
ショートカットキー「Ctrl + U」で切り替え
この2つを覚えておけば、不要な下線に悩まされることもなくなりますよ!
Wordで下線が消えない!その正体と原因をチェックしよう
Wordで文書を編集していて、「どうしても下線が消えない…!」と困った経験はありませんか?
実はこれ、単なる装飾ではなく、複数の原因が隠れていることが多いんです。
下線が消えないときは、次の4つのケースがよく見られます。
入力中に勝手に下線がつく
赤や青、波線の下線がずっと表示される
文字のない場所に線が現れる
URLを入力したとたんに下線がつく
これらの下線は、単なる装飾の下線ではなく、文章校正の指摘・ハイパーリンク・脚注など、Wordの自動機能が関係していることが多いんです。
基本の下線解除では消えないときの3つの対処法
通常の下線解除(「Ctrl+U」や下線ボタン)では消えない場合、以下の3つの方法を試してみましょう。
文章校正の下線を確認して対応する
赤や青、波線の下線が消えない場合は、Wordの文章校正機能による指摘が原因かもしれません。
この場合、下線部分を右クリックして、提案されている修正内容を確認します。
修正案に納得できるならそのまま「修正案を選択」
必要ない場合は「1回無視」「すべて無視」「この問題を確認しない」を選択
これで、該当の下線はきれいに消えます。
文章校正機能は便利なので、無効にするより活用して対応するのがおすすめです。
URLに勝手につく下線はハイパーリンクの削除で解決
WordにURLを入力すると、自動でリンクとして認識され、青文字+下線の形式になります。
これを解除するには、リンク部分で右クリック → 「ハイパーリンク」→「ハイパーリンクの削除」でOK。
テキストだけを残して、見た目を整えることができます。
見覚えのない下線は脚注の線かも?
文字がないのに下線が表示されている…そんなときは脚注や文末脚注が原因のことも。
「i」のようなマークが入っている場所にカーソルを合わせ、Backspaceキーで削除してみてください。
これで、脚注に関連する線が消える場合があります。
Wordの下線は「装飾」だけじゃない。原因に合わせて解決しよう!
Wordで下線が消えないとき、その理由はひとつではありません。
校正機能、リンク、脚注など機能的な下線が原因になっているケースが多いので、単なる下線コマンドでは対応できないことも。
だからこそ、今回ご紹介したような
校正提案への対応
ハイパーリンクの解除
脚注の削除
この3つの方法を覚えておけば、どんな下線トラブルにも落ち着いて対応できるようになります。
【Macユーザー向け】Wordで下線が消えないときの対処法まとめ
Mac版のWordを使っていて、なぜか下線が消えない…。そんなモヤモヤした経験はありませんか?
下線がなかなか取れない原因は、ただの「装飾」だけではなく、文章校正機能やリンク、脚注などの機能的な要素が関係していることもあります。
ここでは、Macユーザーが知っておきたい下線を消すための4つの対処法をご紹介します!
文字列の下線を手動で解除する
まずは基本の操作から。MacでもWindowsと同様に、下線を直接解除する方法があります。
手順
下線がついている文字列を選択
ホームタブの「下線アイコン(U)」をクリック
もしくは、**ショートカットキー「command + U」**で簡単にオン/オフの切り替えが可能!
これは最もシンプルで確実な方法。まずはここから試してみましょう。
赤・青・波線の下線は「文章校正」が原因かも?
Wordの文章校正機能が、スペルミスや文法の誤りを指摘して下線を表示している場合があります。
この場合、下線を消すには以下の操作が必要です。
手順
下線部分を右クリック
表示された修正案を確認
適用したい場合はそのままクリック
無視したい場合は「1回無視」「この問題を確認しない」などを選ぶと下線が非表示に
校正機能を完全にオフにすることも可能ですが、便利な機能なので必要に応じて使い分けるのがベストです。
URLに勝手に下線がつく時は「ハイパーリンクの削除」
WordにURLを入力すると、自動的に青文字+下線でリンク化されるのがデフォルト。
これが不要な場合は、リンクそのものを解除しましょう。
手順
リンク部分を右クリック
「ハイパーリンク」→「ハイパーリンクの削除」を選択
これでテキストはそのまま、下線がすっきり消えます。
文字がないのに線がある?それは脚注かもしれません
文末に謎の下線が…というときは、脚注や文末脚注が原因のことも。
Macでは、キーの名称が少し違うだけで、やり方はほぼ同じです。
手順
「i」のような脚注記号のある位置にカーソルを置く
deleteキーで脚注ごと削除することで、関連する下線も消えます
見覚えのない線がある場合は、ぜひこの方法も試してみてください。
Mac版Wordの下線トラブルはこの4ステップで解決!
Macで下線が消えない時は、以下の4つの対処法を試してみましょう。
装飾下線の解除(command + U または下線ボタン)
文章校正の提案確認と対応
ハイパーリンクの削除で自動下線を消去
脚注の削除で文末の線もスッキリ
Windows版と基本的な操作はほとんど同じですが、Mac特有のショートカットキーやキー名称を把握しておけば、さらにスムーズに作業できます。
見た目のちょっとした違和感も放置せず、丁寧に整えることで、文書の完成度もグッと上がりますよ!
まとめ
Wordで下線が消えない原因は、単なる文字装飾ではなく、文章校正機能による波線やURL入力時の自動リンク化、脚注に付随するマークであることが多いです。
それぞれの原因に合った対処法を知っておくことで、「なぜか消えない…」というモヤモヤをすぐに解消できます。
本文で紹介したように、下線部分の右クリックや機能の解除、削除操作などを活用して、快適な文書編集環境を整えていきましょう。