ゼルダの伝説ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)でパパセの根の行き方がわからない人が多いです!
ゼルダの世界には、地底の世界があり、真っ暗な地底を縦横に進むためには、地底に生えている根を解放していく必要があります。
パパセの根もそんな地底の根のひとつです。
TwitterなどのSNSでは、パパセの根に行きつけなくて苦戦している口コミが目立ちます。
なので、今回の記事は、『ゼルダティアキンでパパセの根の行き方は?セパパの祠攻略も調査!(地底地下)』について特集してみたいと思います。
それでは早速、はじめましょう!
【この記事でわかること】
・ゼルダティアキンでパパセの根の行き方
・ゼルダティアキンセパパの祠の攻略方法
・ティアキン祠の場所の元ネタについて
ゼルダティアキンでパパセの根の行き方は?(地底地下)
ではまず、パパセの根の場所はどこにあるのでしょうか?
それは、監視砦の鳥望台から北東にあるハイラル森林公園跡の地下にあり、
根の場所まで行くには、ハイラル森林公園跡にある洞窟から地底に入る必要があります。
攻略サイトによると、
引用元:アルテマ|パパセの根の行き方
上記画像の位置に当たりますが、パパセの根は、画像にあるとおり小島になっているため、他の場所から入ることはできません。
そのため、ハイラル森林公園跡にあるハイラル城の外堀東の洞窟から地底に入らなければなりません。
洞窟の入口は、セパパの祠の南西にあります。セパパの祠の西にある川で崖沿いに泳いでいくと、南のほうに洞窟の入り口にたどり着くことができます。
引用元:アルテマ|パパセの根の行き方
それでは、セパパの祠へはどうやっていくのでしょうか?
【セパパの祠の行き方】
1)監視砦の鳥望台から北東に向かって滑空
2)ハイラル大聖堂跡の城壁付近に着地
3)城壁に登り、向こう岸に向かってパラセールで滑空
以下の攻略サイトでは、
上記画像にあるように、鳥望台から一気にセパパの祠には行けない場合は、一旦ハイラル城東の城壁を経由して向かうことをおすすめします。
ですが城壁からもパラーセルで着地することなく向こう岸に行けないので、川から崖を登って渡る必要があります。
向こう岸からは道なりに北へ進むと、祠の光が見えてくるはずです!
次の章では、セパパの祠の攻略方法をご紹介したいと思います。
ゼルダティアキンセパパの祠攻略を調査!
それでは、セパパの祠の攻略方法をご紹介いたします。
動画はこちら、
以下に攻略手順を簡単にまとめてみました。
【セパパの祠攻略手順】
①動く足場が左上に来たタイミングでトーレルーフ
②いかだに乗りたいまつのところまで向かう
③モドレコでいかだを元の場所に戻す
④たいまつに火をつける
⑤燭台に火をつける
⑥奥の穴→手前の穴の順でボールを入れる
⑦ひとつ目の鉄格子を抜けた時点でモドレコを使いボールを戻す
⑧ふたつ目の鉄格子が開いて祠をクリア
以上のような手順になります。
セパパの祠の宝箱の中身は?
セパパの祠の宝箱には、ゴーレムの強弓が入っています。
【セパパの祠の宝箱の取り方】
燭台からたいまつに火をつける→ツタのある岸まで向かう→たいまつでツタを燃やす→宝箱が落ちてくる
セパパの祠の攻略方法は以上のような手順になります。
ゼルダティアキンの祠の場所って京都が元ネタなの?調査結果!
ゼルダティアキンの祠の名前やマップ上の位置が「京都」を元ネタにしているのではないか、という噂があります!
噂の正体は、祠の位置関係が京都市内の地図に対応することを発見したTwitterの口コミによるものです。
実際にその口コミを見てみると、
ティアキン京都地名アナグラム地図、とりあえず完成した!
地方ごとに付箋で色分けしているので見やすいと思います。空島の祠は見にくいけど「空」って書いています。 pic.twitter.com/Rxu1V1wQ4d— すい (@SO_far_69) June 7, 2023
といったコメントがありました。
上記の投稿をした「すい」さんは祠を付箋で地図上にマーキングしていくうちに、祠の位置関係が京都市内に収まる結果になった、とのこと。
祠の名前が京都地名のアナグラムらしいということを知ったすいさんが、実際に京都の地図を広げて該当する祠を続々と発見したのだそうです。
例えば、
・「ジョウゴの祠」は五条通
・「シハジョゴウの祠」は五条大橋
・「キカクンの祠」は金閣寺
・「キシノナの祠」は梨木神社
・「マヤヒシカの祠」は東山
という風に、京都の地名を連想するようなネーミングで、しかも位置関係も対応しているみたいですね。
しかし、実はこのフィールドマップに関しては、前作「ブレスオブザワイルド」の段階で、開発者自身が京都を参考にしていることを話しています。
上記YouTube動画の2:45~のところで、ディレクターの藤林秀麿氏が、ゼルダのフィールドの「サイズ感」として「京都の地形」を参考にしたことを述べています。
前作のフィールドと今作「ティアキン」のフィールドは、基本的に同じなので、すいさんが発見した祠の位置と実際の京都の地名との対応は、かなり信憑性が高いと言えます。
まとめ
今回は、『ゼルダティアキンでパパセの根の行き方は?セパパの祠攻略も調査!(地底地下)』について特集させていただきました。
パパセの根の行き方は、セパパの祠から川の崖沿いに南に下った洞窟からたどり着けることがわかりました。
洞窟が見つからない人は川沿いの崖を調べていけば、見つかると思います。
この記事が少しでも読者の参考になれば、幸いです。
読んでいただき、誠にありがとうございました!